No | 登山日 | 山域 | 山名 | 標高 | 備考 |
48 | 12/30 | 上越 | 谷川岳 | 1,963 | クリスマスイブに仲間と登った谷川岳、あいにくの天気でちょっと消化不良。で、最初は平標山をめざしたが、トレースはなく単独では無理と判断、急遽谷川岳に変更した。クリスマスイブとはうって代わって快晴の青空、展望ばっちりと最高の雪山が楽しめた |
47 | 12/24 | 上越 | 谷川岳 | 1,963 | 谷川岳に行こう、雪が綺麗だよ〜と声をかけたらいつもの仲間が集まった。あいにく麓は小雨混じりの雪、しかし高度を上げるにつれ本格的な雪となり思いがけないホワイトクリスマスとなった |
46 | 12/17 | 奥秩父 | 金峰山 | 2,595 | さあ、いよいよ忘年山行です。昨夜はちょっと飲み過ぎたかな?でも素晴らしい展望に足取りも軽い。しかし五丈岩はでっかいなあ |
45 | 12/16 | 奥秩父 | 瑞牆山 | 2,230 | 忘年山行を泊まりで賑やかにやろうということになり、雪も少し楽しめるかもと金峰山・瑞牆山に決定。あいにく雪はありませんでしたが、強風や素晴らしい展望を楽しむことができました。 |
44 | 12/09 | 上州 | 十二ケ岳 | 1,201 | 谷川岳の冠雪した山容の展望は一級品。もちろん360度の展望で他の山々もばっちりだ。妻と中3の息子とで一ヶ月ぶりのファミリーハイク、のんびりと楽しい山行だった。少し雪があるかなと思ったが全くなかった。頂上では100人くらいと大混雑!! |
43 | 12/03 | 上毛 | 赤城 黒桧山 | 1,827 | 新潟から賑やかな3名を迎え歩いてきました。日頃の行いがよいのか、富士山もお出迎えです。冠雪した谷川連峰の山々も綺麗でした。木陰ではわずか積雪しており赤城はもう冬の装いです |
42 | 12/02 | 西上州 | 物語山 | 1,019 | 名前が良いですねえ。つい歩いてみたくなりました。カランコロンと小石を踏みしめて登る登山道はロマンチックです。熊に注意の看板が目立ちビビリました。 |
41 | 12/02 | 西上州 | 桧沢岳 | 1,133 | 登山口の山村風景は昔日の故郷を思い出させてくれました。山頂からは見えた真っ白な山は北アルプスかなあ |
40 | 11/25 | 西上州 | 表妙義縦走 | 1,104 | 紅葉時期になると妙義山を思い出す。これでもかこれでもかと連続する鎖場や、そそり立つ岩峰。 今年も体力や腕力、運動神経を確認するために歩いてきました。 |
39 | 11/19 | 西上州 | 二子山 | 1,166 | 赤岩峠から天丸山方面をめざすつもりだったが、林道が通行止め。仕方なく近くの二子山へ…しかし岩綾歩きは快晴にも恵まれスリルと展望を味わえた |
38 | 11/12 | 西上州 | 帳付山・天丸山 | 1,619 1,506 |
どうもおかしい?と思ったら案の定、コースを間違っていた。でもそのおかげで変化のあるコースを歩くことができた。西上州の秘峰と呼ばれる山、落ち葉踏みしめ、静かで歩きがいのある山でした。 |
37 | 11/04 | 上信越 | 大源太山 | 1,598 | 上越のマッターホルンの異名を持つ大源太山、シシゴヤノ頭コースを歩いてきました。頭までは樹林帯のジグザグの登り。しかしそこに待っていたのは… |
36 | 10/30 | 上信越 | 谷川岳 | 1,963 | 谷川岳屈指の急傾斜といわれる中ゴウ尾根。生憎の天気で展望はなかったが、1000m付近の紅葉、樹氷が楽しめた。下りはいわお新道、ブナ林が素晴らしかった |
番外 | 10/29 | 西上州 | 妙義 | 家族で、石門巡りをしました。紅葉はまだまだといった感じでしたが、霧にけむる石門は神秘的だった | |
35 | 10/21-22 | 上州 | 鹿俣山 | 1,637 | 登山口付近にテントを張り、楽しい仲間とキノコを採りながらのんびり登山。翌日はブナ平散策 |
34 | 10/14 | 上毛 | 榛名 相馬山 | 1,411 | 久々のファミリーハイク。紅葉にはまだ少し早かった |
33 | 10/7-9 | 北アルプス | 立山・劔岳 | 2,988 | 観光地化された室堂から雄山あたりまでは賑やかすぎたが、それから先は登山者の領域、穏やかな縦走路、アルペンムードあふれる厳しい岩場や鎖場、そして紅葉の素晴らしさは満足のいくものだった。帰路の内蔵助平コースでは下ノ廊下の雰囲気もちょっぴり感じることができた。 |
32 | 09/23-25 | 北アルプス | 燕〜表銀座縦走 | 3,180 | あいにくの雨…でも最後に槍ケ岳山頂から素晴らしい日の出に感動しました(4部作) |
31 | 09/2-3 | 南アルプス | 甲斐駒ケ岳 | 2,967 | 登山口から山頂迄、標高差2,200mの黒戸尾根コース。鎖や梯子、岩場で高山の雰囲気満喫 |
30 | 08/20 | 上信越 | 岩菅山 | 2,295 | 気持ちよい尾根歩きと素晴らしい展望の山歩き。東舘山の高山植物園も見応えがあった |
29 | 08/19 | 上信越 | 鳥甲山 | 2,037 | 白砂山から見た山容に魅せられ歩いてきた。急斜面、痩せ尾根、大きく崩れ落ちた山肌。スリルに富んだ山歩きだ |
番外 | 08/10-12 | 北八ツ | 駒出池 | 1,285 | 静かな湖畔のキャンプサイトで自然を満喫してきました |
28 | 07/29 | 上信越 | 白砂山 | 1,934 | いやあ、上り下りの多い山でした。もう一度行く?って聞かれたら、しばらく返事できません(^^; |
27 | 07/28 | 上信越 | 高沢山 | 1,906 | 野反湖畔の山を歩いてきました。カモシカ平のニッコウキスゲは圧巻 |
26 | 07/21-22 | 北アルプス | 白馬岳 | 2,932 | さわやかな風が心地よい夏の大雪渓歩きは最高。雪倉から朝日方面は強風のためやむなく断念した |
25 | 07/09 | 日光 | 日光白根山 | 2,578 | 丸沼高原からゴンドラでラクチン登山。でも、山頂で待っていたのは160人の団体さん!! |
24 | 07/02 | 上越 | 仙ノ倉山 | 2,026 | 山上の楽園、お花畑の稜線歩きは最高。雷雨、快晴、ガスと様々な景色を見せてくれた |
23 | 07/01 | 上州 | 上州武尊山 | 2,158 | ヒメカイウって初めてみました。静かな花咲湿原、そしてブナやダケカンバの森は気持ちよい |
22 | 06/10 | 上毛 | 赤城・荒山 | 1,572 | 森林公園登山口から登りました。下の方はツツジはもう終わってたが、芝の広場あたりはまだまだ大丈夫だった |
21 | 06/05 | 会津 | 会津駒ヶ岳 | 2,133 | 残雪を踏みしめての会津駒。1800m以上からはガスで全く展望無し。ブナの新緑は見事でした |
20 | 06/04 | 会津 | 大戸岳 | 1,416 | ネマガリ採りが主目的でしたが、いやはや結構きつい山でした。途中でそうめん流しなど面白かったなあ |
19 | 05/29 | 上毛 | 赤城・黒檜山 | 1,828 | 花見ケ原コースから歩きました。緩やかな登りで、いつの間にか山頂に着いたと行った感じです |
18 | 05/21 | 足尾 | 小袈裟丸山 | 1,682 | 弓の手コースからアカヤシオを求めてFYAMAのみんなと登りました。花の多さに改めて感動しました |
17 | 05/06 | 西上州 | 荒船山縦走 | 1,356 | 荒船山から毛無山、そしてトヤ山から不動寺へ長〜い縦走。アカヤシオで顔もピンクに染まった |
16 | 05/04 | 西上州 | 笠丸山 | 1,189 | 笠丸山は今年も花がいっぱい。久しぶりに妻とのんびり歩いた |
15 | 04/30 | 東毛 | 根本山 | 1,199 | 西上州よりアカヤシオの開花は遅れ気味。沢コースは気持ちよい。ミソサザイが賑やか |
14 | 04/29 | 西上州 | 大岩・碧岩 | 1,133 | 天を突く岩峰、アカヤシオはまだ早かったが、夕日に浮かぶ碧岩は素晴らしいかった |
13 | 04/29 | 西上州 | 三ツ岩岳 | 1,032 | 山肌を埋め尽くすアカヤシオの感動。ダム工事で正規のコースは登れず藪こぎで登頂です |
12 | 04/23 | 外秩父 | 七峰縦走 | 東武鉄道主催ハイキング、七つの峰を越え「42.195km」は長かった。辛かった。でも満足! | |
11 | 04/15 | 上毛 | 赤城・鍋割山 | 1,333 | ツツジの季節にはまだ早いが、外秩父七峰縦走の足慣らしに歩いてきた。展望抜群です |
10 | 04/08 | 上信越 | 谷川岳 | 1,963 | 今期はまだアイゼンを使った山歩きを堪能していない。で、行って来ました、残雪の谷川岳 |
9 | 04/02 | 上毛 | 榛名山 | 1,390 | のんびり歩きたいと榛名富士に。ついでにと烏帽子ケ岳からぐるっと欲張って歩いてきた |
8 | 03/18-19 | 東北 | 安達太良山 | 1,699 | 念願の黒鉄小屋で温泉、そして馬ノ背では強烈な風、山頂からは素晴らしい展望に満足 |
7 | 03/05 | 足利 | 仙人ケ岳 | 663 | 猪子峠から仙人ケ岳経由で県界尾根を白葉峠へ下る。長かった〜。マンサクが綺麗だった |
6 | 02/26 | 上毛 | 赤城 小黒檜山 | 1,644 | 黒檜山から北に伸びる尾根をたどり小黒檜山。無雪期は藪で難しいが積雪期の今は楽ちん |
番外 | 02/18-19 | 八ケ岳 | クロカンスキー | 蓼科山付近で遊んできた。7合目からの林道コースは生憎の雪質で滑りはいまいちだった | |
5 | 02/12 | 上越 | 四阿山 | 2,354 | 鳥井峠から挑戦しましたが、雪が重くラッセル疲れで山頂は断念 |
4 | 01/29 | 日光 | 切込・刈込湖 | 山王峠への登りでちょっと道を間違いましたが、凍った湖の上を歩くのは面白かった | |
3 | 01/22 | 上毛 | 赤城・地蔵岳 | 1,674 | 長七郎から地蔵岳、スノーパウダーを満喫。でもちょっと少なかったなあ |
2 | 01/15 | 上州 | 鹿俣山 | 1,635 | ブナの原生林が素晴らしい玉原高原近辺をスノーシューハイク |
1 | 01/08 | 上州 | 武尊山 | 2,158 | 武尊牧場から中ノ岳を経てスノーシュー初体験 |