No |
登山日 |
山域 |
山名 |
標高 |
備考 |
34 |
12/20-21 |
日光 |
白根山 |
2,578 |
いやあ、参った。道に迷い雪中ビバークは貴重な体験 |
33 |
12/06 |
妙義 |
丁須岩 |
1,030 |
御岳〜 裏妙義山塊を代表する岩、岩は登らない方が… |
32 |
11/23 |
谷川岳周辺 |
谷川岳 |
|
西黒尾根〜山頂〜田尻尾根 |
31 |
11/21 |
浅間山周辺 |
鼻曲山 |
1,656 |
熊に襲われそうになり万事休す |
30 |
11/08 |
妙義 |
表妙義山 |
|
表妙義縦走、鷹戻しでは女性パーティーが蝉状態 |
29 |
11/03 |
足尾・安蘇 |
備前楯山 |
1,271 |
眼前に広がる煙害で荒れた山肌は胸を詰まらせる |
28 |
11/01 |
越後 |
荒沢岳 |
1,969 |
鎖を取り外した岩は手強かった。麓の民宿も好印象 |
27 |
10/25 |
那須 |
旭岳 |
|
甲子山〜旭岳 人知れず聳える急登の山 |
26 |
10/24 |
磐梯 |
安達太良山 |
1,700 |
勢至平〜小屋〜山頂〜五葉松平 |
25 |
10/10 |
谷川岳周辺 |
茂倉岳 |
|
|
24 |
10/05 |
尾瀬 |
笠ガ岳 |
2,058 |
湯ノ小屋〜花咲尾根 |
23 |
09/19 |
足尾・安蘇 |
鳴神山 |
|
ナルカミスミレが有名。桐生県民憩いの山 |
22 |
09/14-15 |
南八ツ |
赤岳 |
2,899 |
真教寺尾根〜赤岳〜権現岳〜天女山 |
21 |
09/05 |
谷川岳周辺 |
武尊山 |
|
|
20 |
08/09-12 |
北アルプス |
槍ガ岳 |
|
槍〜奥穂高縦走 上高地地震に遭遇、怖かったあ〜 |
19 |
07/25-26 |
越後 |
八海山 |
|
避難小屋から眼下の花火大会を満喫。屏風道は辛かった |
18 |
07/18-19 |
北アルプス |
常念岳 |
|
常念〜蝶ガ岳縦走 山頂での生ビールは最高!! |
17 |
07/04-05 |
南アルプス |
鳳凰三山 |
|
天をつくオベリスク、ようやく行って来ました |
16 |
06/18 |
尾瀬 |
アヤメ平 |
1,969 |
アヤメ平から見晴、鳩待ち |
15 |
/05/31 |
足尾・安蘇 |
袈裟丸山 |
1,878 |
群界尾根コース。シャクナゲはちょっと遅かった |
14 |
05/23 |
赤城 |
黒桧山 |
1,828 |
鍋割り山までテント泊縦走 |
13 |
05/09 |
茨城 |
三鉾室山 |
|
山菜採りオフ |
12 |
05/04 |
谷川岳周辺 |
谷川岳 |
|
西黒尾根から、雪は少なかった |
11 |
05/01 |
奥秩父 |
両神山 |
1,723 |
まずまず |
10 |
04/30 |
奥秩父 |
南天山 |
1,483 |
道に迷ったぞ 藪山、刃のような岩稜や急峻なルンゼ |
9 |
04/25 |
足尾・安蘇 |
椀名条山 |
|
黒坂石から根本山、椀名条山 |
8 |
04/11 |
足尾・安蘇 |
三境山 |
|
根本山沢コースから山境山 |
7 |
04/04-05 |
那須 |
朝日岳 |
1,896 |
朝日岳から隠居倉、茶臼岳 残雪と温泉三昧 |
6 |
03/21 |
谷川岳周辺 |
小野子山 |
1,208 |
期待通りの好展望で冠雪した山々を満喫。地蔵巡りも楽し |
5 |
03/14 |
足尾・安蘇 |
氷室山 |
1,154 |
三滝から氷室山、熊鷹山。ふーせんさんとであった |
4 |
03/07 |
足尾・安蘇 |
根本山 |
1,199 |
沢コース。小雪舞う山肌に哀愁のある鐘の音が響く |
3 |
01/17 |
南八ツ |
八ガ岳 |
|
|
2 |
01/10 |
赤城 |
長七郎山 |
1,579 |
鳥居峠から長七郎、雪だ雪だ!!さあ、赤城が楽しいぞ |
1 |
01/02 |
谷川岳周辺 |
白毛門 |
1,720 |
紺碧の青空と真っ白な谷川岳東壁に感動の山歩き |