No |
登山日 |
山域 |
山名 |
標高 |
備考 |
50 |
97/12/31 |
赤城 |
荒山 |
1,572 |
今年最後の山行はやっぱり赤城山 |
49 |
97/12/29 |
日光 |
太郎山 |
2,368 |
ハガタテ薙〜山頂〜新薙 今年は雪が少ないなあ |
48 |
97/12/21 |
谷川岳周辺 |
谷川岳 |
1,963 |
吹き付ける風、視界不良、消え入るトレース。厳しい西黒尾根 |
47 |
97/12/13 |
西上州 |
|
|
|
46 |
97/11/30 |
西上州 |
赤岩尾根 |
|
尾根〜両神山 以外とあっさりクリアー。でもの足らず両神迄 |
45 |
97/11/24 |
西上州 |
鍬柄岳 |
598 |
岩峰の基部迄は杉林、しかしそこからそそり立つ鎖場 |
44 |
97/11/24 |
西上州 |
御堂山 |
878 |
ジジ岩ババ岩の奇岩求めて雑木林の気持ちよい山歩き |
43 |
97/11/16 |
日光 |
男体山 |
2,485 |
三本松〜 登りは生憎のガス、しかし山頂は素晴らしい展望 |
42 |
97/11/08 |
谷川岳周辺 |
谷川岳 |
1,963 |
山頂は吹雪状態の強風とガス。厳しかった |
41 |
97/11/01-02 |
北八ツ |
北横岳 |
2,473 |
〜蓼科 寒冷前線が横たわり寒風吹きすさぶ晩秋の山 |
40 |
97/10/25 |
西上州 |
赤岩岳 |
1,570 |
大ナゲシ〜 道に迷い腕は傷だらけ足はへとへと |
39 |
97/10/18-19 |
谷川岳周辺 |
鹿俣山 |
1,637 |
玉原湿原〜尼禿山、迦葉山 ブナの原生林は見事 |
38 |
97/10/10-12 |
北アルプス |
屏風の耳 |
|
涸沢で雪、北穂、奥穂断念 |
37 |
97/10/05 |
谷川岳周辺 | 谷川岳 |
|
ロープウエー〜西黒尾根 |
36 |
97/10/04 |
赤城 |
黒桧山 |
1,828 |
駒ヶ岳〜黒桧山 、靴水漏れのためクレーム交換 |
35 |
97/09/28 |
足尾・安蘇 |
吾妻山 |
|
新品の靴履きおろし |
34 |
97/09/06-07 |
赤城 |
鍋割山 |
1,332 |
|
33 |
97/08/30-31 |
谷川岳周辺 |
万太郎山 |
1,954 |
谷川岳の山頂から夕日が見たい…しかい生憎の天候だった |
32 |
97/08/18-20 |
飯豊連峰 |
飯豊本山 |
2,105 |
飯豊本山に沈む夕日に感動 |
31 |
97/08/09-10 |
尾瀬 |
燧ガ岳 |
2,356 |
山の鼻コース再開 至仏山から燧ヶ岳は遠かった |
30 |
97/07/19-21 |
南八ツ |
赤岳 |
2,899 |
テント泊縦走、白駒池から天狗、硫黄、横岳、赤岳 |
29 |
97/07/12-13 |
頸城 |
妙高山 |
2,446 |
花いっぱいの火打山、でも雨ばっかり |
28 |
97/06/28-28 |
南アルプス |
北岳 |
|
大樺沢〜 台風一過の山頂は好展望 |
27 |
97/06/15 |
足尾・安蘇 |
庚申山 |
1,892 |
特別天然記念物のコウシンソウの自生地 |
26 |
97/06/07-08 |
谷川岳周辺 |
谷川岳 |
1,963 |
旧道〜茂倉岳〜マチガ沢 |
25 |
97/05/31 |
日光 |
白根山 |
2,578 |
湯本コース |
24 |
97/05/25 |
赤城 |
黒桧山 |
1,828 |
|
23 |
97/05/24 |
足尾・安蘇 |
袈裟丸山 |
1,878 |
寝釈迦コース。賽の河原で地蔵さんに挑戦 |
22 |
97/05/18 |
足尾・安蘇 |
袈裟丸山 |
1878 |
fyamaオフ |
21 |
97/05/05 |
谷川岳周辺 |
谷川岳 |
1,963 |
田尻尾根はイワウチワやタムシバの花が沢山 |
20 |
97/05/04 |
西上州 |
烏帽子岳 |
1,182 |
天狗岩〜烏帽子 花に囲まれ岩峰の尾根歩きは最高 |
19 |
97/05/04 |
西上州 |
笠丸山 |
1,189 |
花、ハナ、はなの素晴らしい山 |
18 |
97/05/02 |
浅間山周辺 |
湯ノ丸山 |
2,099 |
〜烏帽子山 なだらかなでどっしりした山。高原お散歩気分 |
17 |
97/05/01 |
浅間山周辺 |
四阿山 |
2,333 |
群馬県第6位の高峰。大展望を満喫。コマドリもいたぞ |
16 |
97/04/30 |
足尾・安蘇 |
深高山 |
506 |
石尊山〜 花咲き誇る頂上庭園…ツツジを堪能 |
15 |
97/04/27 |
西上州 |
烏帽子岳 |
1,182 |
深山の春の薄靄、山肌きよく染めて咲く、薄紅のひとつ花 |
14 |
97/04/20 |
外秩父 |
秩父七峰 |
|
やったね。40.2kmを9時間切ったぞ! |
13 |
97/04/13 |
西上州 |
毛無山 |
1,275 |
トヤ山経由 切れ落ちた岩峰、360度の展望、アカヤシオ |
12 |
97/04/05 |
群馬岩宿 |
琴平山 |
196 |
岩宿遺跡のあるカタクリの里 |
11 |
97/03/30 |
奥秩父 |
瑞牆山 |
2,230 |
|
10 |
97/03/29 |
奥秩父 |
金峰山 |
2,595 |
|
9 |
97/03/23 |
西上州 |
兜岩山 |
1,368 |
兜岩山〜経塚山〜立岩 久しぶりに西上州を堪能 |
8 |
97/02/23 |
足尾・安蘇 |
仙人ガ岳 |
633 |
石尊山〜深高山〜仙人ガ岳 今年こそマンサクを… |
7 |
97/02/15 |
足尾・安蘇 |
野峰 |
1,009 |
野峰〜丸岩〜根本山。程々の雪と沢山の小鳥に満足 |
6 |
97/02/02 |
浅間山周辺 |
篭ノ登山 |
2,227 |
トレースもなく樹林帯や岩場では厳しい歩きを強いられた |
5 |
97/02/01 |
浅間山周辺 |
黒斑山 |
2,414 |
ラッセルも楽しい思い出。山頂からの浅間山は圧巻 |
4 |
97/01/18 |
足尾・安蘇 |
備前楯山 |
1,271 |
日光の山々が手に取るように望める展望の低山 |
3 |
97/01/11 |
赤城 |
黒桧山 |
1,828 |
パウダースノーと一面の樹氷に満足 |
2 |
97/01/03-04 |
北八ツ |
天狗岳 |
2,640 |
新雪踏みしめスノーハイク。黒百合ヒュッテも素敵だった |
1 |
97/01/01 |
赤城 |
鍋割山 |
1,332 |
今年一年の安全登山を祈願に初日の出登山 |