No |
登山日 |
山域 |
山名 |
標高 |
備考 |
45 |
12/31 |
前日光 |
夕日岳 |
1,526 |
細尾峠から静かな落葉樹林帯の尾根を薬師岳、地蔵岳と歩く |
44 |
12/26 |
足尾 |
社山 |
1,826 |
半月山から社山、そして鹿道を通って中禅寺湖へスノーハイク |
43 |
12/19 |
上越 |
谷川岳 |
1,963 |
凄い!!純白の山肌、天神尾根でラクチンスノーハイク |
42 |
12/04 |
日光 |
白根山 |
2,577 |
今期初の雪山、ラッセルとワカンの練習になってしまった |
41 |
11/28 |
西上州 |
小沢岳 |
1,089 |
登りは殆ど杉や檜の樹林帯、しかし頂上からは素晴らしい展望が |
40 |
11/28 |
西上州 |
大屋山 |
1,080 |
山頂手前はブナやミズナラの落葉が気持ちよい。立岩の景観良い |
39 |
11/21 |
上州 |
王城山 |
1,123 |
落ち葉を踏みしめての散策。山頂の樹間から冠雪した草津白根が |
38 |
11/14 |
西上州 |
毛無岩 |
|
切れ落ちた岩稜、西上州の山々を一望にできる |
37 |
11/07 |
群馬伊勢崎 |
八寸権現山 |
91 |
群馬県で一番低い山。アカマツ林、もしかして松茸が… |
36 |
11/06 |
上越 |
一ノ倉岳 |
1,974 |
芝倉沢出合いより堅炭尾根から一ノ倉岳をめざす。スケッチ山行 |
35 |
10/31 |
群馬桐生 |
根本山 |
1,199 |
紅葉真っ盛り!!ちょっと藪こぎして丸岩岳から歩きました |
34 |
10/24 |
那須 |
朝日岳 |
1,896 |
三本槍岳まで行く予定がガスと寒さで断念。霧氷が綺麗だった |
33 |
10/23 |
福島 |
小白森山 |
|
キノコの師匠の元、10名で歩いてきた。風強く寒かった〜 |
32 |
10/17 |
足尾 |
赤倉山 |
1,442 |
鹿一頭に出会っただけの静かすぎるほどの山歩きができました |
31 |
10/9-11 |
北アルプス |
北穂高岳 |
3,106 |
快晴に恵まれ涸沢の紅葉も輝いていた。モルゲンロートも最高 |
30 |
9/25-26 |
日光 |
表日光連峰縦走 |
2,464 |
霧降高原〜女峰山〜男体山の表日光連峰縦走に満足 |
29 |
9/11-12 |
越後 |
駒ヶ岳 |
2,003 |
標高差1,600mの厳しい小倉尾根の登りはしんどかった |
28 |
8/28-29 |
加賀 |
白山 |
2,702 |
生憎のガスでなんにも見えない砂防新道。しかし翌日は… |
27 |
8/23 |
足尾 |
庚申山 |
|
きょうはのんびりイワタバコの花撮影が目的の山行 |
26 |
8/19-21 |
後立山 |
鹿島槍ケ岳 |
2,889 |
五竜から八峰キレットを越え縦走。立山や剱の勇姿に感動!! |
25 |
7/31-8/1 |
日光 |
白根山 |
2,578 |
今迄にない好展望。しかし遭難者らしい遺体発見のアクシデントが |
24 |
7/24 |
八ガ岳 |
赤岳 |
2,899 |
県界尾根から真教寺尾根は噂通りの厳しい登りだった |
23 |
7/17-18 |
北アルプス |
白馬岳 |
2,392 |
色とりどりのお花畑は最高。そして険しい不帰ノ嶮はスリル満点 |
22 |
6/26-27 |
九州 |
久重連山 |
1,787 |
ミヤマキリシマで有名な九州最高峰の山、大雨でした |
21 |
6/13 |
上越 |
谷川連峰 |
|
西黒尾根から平標山まで日帰り山行。いやあ、長かったです |
20 |
6/07 |
赤城 |
荒山高原 |
|
赤城山はツツジの楽園。今年も見事に咲きました |
19 |
5/30 |
那須 |
南月山 |
1,776 |
ミネザクラを前景に噴煙あげる茶臼岳の山容は絶景 |
18 |
5/22 |
前日光 |
横根山 |
1,373 |
ツツジのトンネルは見事。でも今年は花付きが…展望は最高 |
17 |
5/15 |
足尾 |
太平山 |
1,959 |
中倉山から眺めて気になっていた山。やはり足尾の山でした |
16 |
5/08 |
茨城 |
三鈷室山 |
|
いやあ、楽しかった。何がって? それは秘密 |
15 |
5/02 |
上越 |
浅草岳 |
1,586 |
ムジナ沢経由。残雪、展望、藪こぎも楽しかった |
14 |
5/01 |
上越 |
守門岳 |
1,538 |
保久礼小屋経由。山頂まで5時間は辛かった。雪庇に感動 |
13 |
4/29 |
安蘇・足尾 |
熊鷹山 |
1,168 |
三滝から宝生山経由。アカヤシオが綺麗でした(オフ) |
12 |
4/18 |
外秩父 |
笠山他 |
837 |
七峰縦走40.2km、涙のリタイヤ。残念 |
11 |
3/28 |
安蘇・足尾 |
中倉山 |
1,499 |
足尾銅山の煙害で荒れた山肌、山頂は笹原で気持ちよい |
10 |
3/21 |
安蘇・足尾 |
石裂山 |
879 |
鎖場と岩稜をたどる信仰の山 |
9 |
3/07 |
北八ツ |
蓼科山 |
2,530 |
前日はクロカンで最高の天気。でも蓼科山は御機嫌斜め |
8 |
2/28 |
赤城 |
不動大滝 |
|
氷結した滝は壮観そのもの、でも今年は? |
7 |
2/21 |
上信越 |
石尊山〜高田山 |
1,212 |
落葉した雑木林が魅力的な山 石尊山からの展望も良い |
6 |
2/20 |
足尾・安蘇 |
尾出山 |
933 |
〜高原山 高く鋭く登行欲をそそる信仰の山、雑木林も良い |
5 |
2/07 |
谷川岳周辺 |
子持山 |
1,296 |
万葉集にも歌われた展望の良い山。獅子岩は気をつけてね |
4 |
1/30 |
妙義 |
金鶏山 |
856 |
何故か登山禁止になってる山、筆頭岩は見るだけが無難 |
3 |
1/23 |
妙義 |
山急山 |
992 |
名前の通り急登の連続、踏み後も少なく静かな山 |
2 |
1/10 |
足尾・安蘇 |
深高山 |
506 |
石尊山からの尾根歩きは赤マツや雑木林のプロムナード |
1 |
1/02 |
赤城 |
黒桧山 |
1,828 |
四季を通じて楽しめる山。雪が降ったぞ、それ赤城へ行こう |