外秩父七峰縦走
スタートチェックポイント 完歩賞バッジ
大会の
マスコットバッジ
さあ、40.2km完歩めざして元気に出発です。頑張るぞ〜
(99.04/18曇りのち雨)
完歩賞バッジ
(今年は貰えるかな)
2000.4.23 完歩

外秩父七峰縦走とは?

平成8年4月 初挑戦の記録   平成9年4月の挑戦記録   平成12年4月の挑戦記録  
  index
No.1 さあ、スタートだ。頑張るぞ No.2 もう疲れたよ〜、厳しい登り道
No.3 笠山のチェックポイント。まだ先は長いなあ〜 No.4 堂平山チェックポイント、そしてついにリタイヤの定峰峠
No.5 涙のリタイヤ。敗残兵の心境でバスの乗客となる   No.6 見かけた花
No.7 記録表
 さて、平成11年度は?
 
 今年も参加しました。去年は参加者多数で参加できず待ちに待った日がやってきました。午後は雨になるぞ〜という天気予報だったがまだ大丈夫のようだ。今年はどれくらいで歩けるだろうか?なんか最近体調悪いんだよね。昨夜はうれしくてあまり眠れず…まあ、目標はゴールすること、できれば10時間を切って…
 さあ、出発。参加賞はザックカバーだ。それにタオル。ほんと今日は雨になりそうだしぴったしの参加賞だ。混雑する駅前をすいすいと通り抜け、まずは官ノ倉山をめざす。途中、道が狭くなったり鎖場になったり、登りになるとかなりの渋滞となる。時間を競う人達はちょっと焦り気味。私も今日はちょっと急ぎ足…石尊山手前の鎖場は渋滞、あいにく展望も無い。チェックポイントが近づくと自然と足が速くなる。官ノ倉山の次は笠山。いったん山を下り、安土の村?にでて和紙センターをめざす。
 和紙センターでは美味しい牛乳、饅頭を買い元気百倍。これより登山道や長い林道をひたすら歩き急登、雑木林を経て笠山、ここまでが一番きつかった。ここらあたりから膝に異変が出てきた。ん、この感じ、やばいな〜。山頂でへたりこみちょっと休憩。そして急な下り…膝がおかしい。下りはよけい痛い。この調子じゃ今日は時間への挑戦は無理だな、完歩のみに目標変更もやむを得ないなと自分を納得させる。
 堂平山まではわずかな時間だが、どうもいけません。ぐいぐいと飛ばしてきたつけが回ってきたようだ。ここらあたりから抜かれる方が多くなった。雨もぽつぽつ降り出した。堂平山は天文台もあり気持ちよい広っぱもあるが生憎の空模様でゆっくりもしておれない。今回の最高峰剣ケ峰への登りは短いが急な丸太の階段。雨で滑りやすい。胸突き八丁だ。そして急な下り。ここで完歩は無理と判断する。もう駄目だ、どこでエスケープしようかと地図を眺める。白石峠からはバス停までは遠そうだ。定峰峠くらい迄はいけそうと丸太の急登を頑張って登る。
登り切ってしまえば気持ちの良い登山道、ガスが出てきて幻想的な雑木林となる。最後に急坂を下って定峰峠着。いやあ、今年の挑戦は終わった。ここまで20.2km、半分は歩けた。まあ良しとするか…雨を避けて握り飯をパクつく。桜が健闘をたたえるように花びらを散らしている。
元気な人達は先をめざす。夢やぶれた私は白石車庫をめざす。膝をいたわりのんびり歩いているとヒトリシズカやスミレが雨に濡れみずみずしい。そして桜の咲き誇るバス停に到着。6時間22分、22kmの成績であった。バスで小川駅にもどり ビールで乾杯「来年こそ完歩するぞ!!」と胸に秘めながら…
小川駅 -5.1km-官ノ倉山 -14.7km-笠山-16.4km-堂平山-17.3km剣ケ峰-20.4km-定峰峠-22km-白石車庫
 0703        0808      1043-1053    1125       1140       1245        1325

外秩父七峰縦走ってなに?

あなたの脚力はどれくらい?
う〜ん、どうかなあ…そんな時はこの外秩父七峰縦走ハイキングに参加して自分の脚力を判断してみるのも面白いかも…
毎年4月に行われるこの催し、非常に人気があって参加受付から数日で5千人だったか6千人満員御礼となってしまうそうです。昨年(98年)は私もうっかりしてて申し込みが遅れ参加できませんでした。毎年この時期の雑誌「山と渓谷」などに案内が掲載されます。また普段の日も東武鉄道に連絡すればコース地図も送ってくれます(03-3623-1171)
主催は東武鉄道、参加費無料、コースは40.2km。
東武小川駅をスタートとして七つの山を越えて寄居駅まで歩くハードなコースです。山歩きが半分、他は林道や舗装道路といった感じです。
大会の日は途中何カ所かエスケープコースもあり、小川駅までのバスが用意されていますので、短パン、半袖の完歩、時間勝負の人達に混ざって家族連れや、今日はあそこまでとのんびり参加者も多いようです。
コースの途中には地元の人達が、美味しい饅頭や牛乳(有料)、お茶(無料)で歓待してくれます。頑張ってねの声援に心温まります。コースの道々には桜やツツジ、レンギョウ、ヤマブキ、モモの色とりどりの花々が綺麗です。牧場ではモ〜と牛も出迎えてくれます。天気が良ければすばらしい展望も期待できます。
途中のチェックポイントでチェックを受け、晴れて寄居駅に到達すれば完歩バッジと証明書が貰えます。辛かった行程を思い起こしグビグビッと飲むビールは最高です。
このコース、このイベントの日だけでなく通常も整備されたコースとして静かに歩くのもまた良いかなと思います。ただ、普段の日はエスケープコースのバスは村営バスのみとなるので十分な下調べの上歩かないと大変なことになるかも…
コースは次の通りです
小川町駅…官ノ倉山(344m)…和紙センター…笠山(837m)…堂平山(875.8m)…剣ケ峰(876m)…白石峠(ここでようやく半分かな)…定峰峠…大霧山(766.6m)…秩父牧場…皇鈴山(679m)…登谷山(668m)…寄居駅
さあ、あなたも挑戦してみませんか?