No | 登山日 | 山域 | 山名 | 標高 | 備考 |
46 | 12/24 | 谷川岳 | 谷川岳 | 1,963 | 西黒尾根から。今年最高と思える風、雲もない好天気。最高!! |
45 | 12/15-16 | 八ケ岳 | 天狗岳 | 2,646 | 本沢温泉の野天風呂は最高に寒かった!山頂では思いがけない展望が |
44 | 11/23 | 桐生 | 残馬山 | 1,107 | 晩秋の一日、久しぶりに数人で山を楽しんだ。これで根本山までつながった |
43 | 11/17 | 西上州 | 裏妙義縦走 | 1,057 | 丁須の頭、今回も登ることができなかった。怖い!! でも赤岩は登れた |
42 | 11/11 | 上州 | 岩櫃山 | 795 | 切り立った岩峰の頂上からは素晴らしい展望。小振りだが楽しめる山です |
41 | 11/04 | 上州(桐生) | 根本山 | 1,199 | 沢コース登るなら紅葉の綺麗なこの時期ですね。鎖も楽しいよ |
番外 | 10/27-28 | 上州 | 尼ガ禿山 | -- | 玉原キャンプ場にてテント泊し、きのこ狩り。山頂は雨のため途中で断念 |
40 | 10/21 | 上越 | 大源太山 | 1,764 | 三国山迄のはずが、展望に誘われてつい…。谷川連峰の展望は最高です |
39 | 10/20 | 西上州 | 茂来山 | 1,717 | 霧久保沢から。途中はずっと樹林帯だが、山頂からの展望は360度! |
38 | 10/14 | 上毛三山 | 赤城 黒檜山 | 1,828 | 花見ケ原キャンプ場からの登りは緩やかに山頂をめざします |
37 | 10/13 | 谷川連峰 | 朝日岳 | 1,945 | 宝川渓谷の黄葉は素晴らしかったが、山頂は生憎360度全く展望無し |
36 | 10/06-08 | 加賀 | 白山 | 2,702 | 南竜小屋に泊まって別山をめざす。チブリ尾根の黄葉に感動 |
35 | 09/30 | 日光 | 社山 | -- | 半月峠から阿世潟峠迄で断念。で、日光戦場ヶ原を散策してきた |
34 | 09/23-24 | 上越 | 中ノ岳 | 2,085 | 丹後山から中ノ岳へ。下りでけがをした人を背負っての下山は厳しかった |
番外 | 09/22 | 上越 | ** | -- | 谷川岳登山の玄関口水上でウオーキング10kmコースを歩いてきました |
33 | 09/16 | 尾瀬 | 至仏山 | 2,228 | 紅葉はまだ早かった。展望もいまいち。でも久しぶりの夫婦登山で満足! |
32 | 09/08 | 赤城 | 長七郎山 | -- | 台風が来るというのに夫婦で歩いてきました。トリカブトが沢山咲いていた |
31 | 09/02 | 上越 | 巻機山 | 1,967 | 機織り伝説の山をめざして割引沢を登る。稜線は爽やかな高原漫歩 |
30 | 08/25-26 | 北アルプス | 笠ケ岳 | 2,898 | 笠新道は思った通りの急登で楽しめた |
29 | 08/20 | 浅間山 | 浅間山 | 2,524 | 本当の山頂は登山禁止です。前掛山までは行けます |
28 | 07/25-26 | 北アルプス | 西穂高岳 | 2,908 | やはりジャンダルムは凄かった。西穂から奥穂、北穂へと縦走しました |
番外 | 07/22 | 北海道 | ニセコ チセヌプリ | -- | 神仙沼〜。中腹で時間切れ及び、ガスで断念。笹の多い山だった |
27 | 07/19 | 北海道 | 大雪山 黒岳 | 1,984 | 層雲峡より。素晴らしい展望と高山植物に感動!! |
26 | 07/07 | 谷川連峰 | 谷川岳 | 1,963 | 登りは西黒尾根、下山は中芝新道。たっぷり汗をかきました。花も沢山!! |
25 | 06/23 | 浅間近辺 | 湯ノ丸山 | 2,103 | ツツジ平はレンゲツツジが満開。他にも沢山の花を満喫で満足!! |
24 | 06/17 | 上毛三山 | 赤城 鍋割山 | 1,333 | レンゲツツジを求めて行ったのに全くの空振りでした。う〜ん残念!! |
23 | 06/09 | 九州 | 久住山 | -- | ミヤマキリシマ咲きほこる…いいねえ |
22 | 06/03 | 上州 | 子持山 | 1,296 | 新潟の楽しい仲間と歩いてきました。獅子岩や屏風岩は緊張しました |
21 | 06/02 | 足尾 | 大平山・社山 | 1,959 | 標高差約1,100mはきつかった。松木川から登る。笹原が気持ちよい |
20 | 05/26 | 浅間近辺 | 鼻曲山・留父山 | 1,655 | 山頂までは家族でルンルン気分。しかし下山は迷って藪こぎ。まいった |
19 | 05/19 | 足尾 | 二子山 | 1,556 | 楽しい仲間とアカヤシオ求めて歩いてきました。花より団子でした |
18 | 05/05 | 尾瀬 | 至仏山 | 2,228 | 残雪の至仏、かねてからの念願でした。尾瀬ヶ原も雪が一杯、素晴らしかった |
17 | 05/04 | 西上州 | 四ツ又山・鹿岳 | 1,015 | スリルと展望の縦走コース。アカヤシオ求めて歩いたが、少し遅かった |
16 | 04/28-29 | 後立山 | 唐松・五竜岳 | 2,814 | 八方尾根からの白馬三山は素晴らしい。男性的な山容の五竜岳 |
15 | 04/22 | 足尾 | 熊鷹山・根本山 | 1,169 | 長〜い林道歩き。でもタラの芽ゲットで楽しかった。アカヤシオも咲いていた |
14 | 04/15 | 谷川連峰 | 平標山・仙ノ倉山 | 2,026 | ヤカイ沢経由で登った。仙ノ倉への稜線で熊に遭遇。幸い気づくのが早く笛を吹いて撃退(^^; した。天気は最高。結構日焼けしました |
13 | 04/08 | 谷川連峰 | 谷川岳 | 1,963 | 西黒尾根から挑戦。途中から全くのホワイトアウト。下りは田尻尾根 |
12 | 04/01 | 浅間山周辺 | 浅間隠山 | 1,757 | 谷川岳は雪だった。で急遽こちらに変更。雄大な浅間山に感動 |
11 | 03/19 | 八ヶ岳 | 硫黄岳 | 2,760 | 今日も快晴。山頂は風が強かった。爆裂火口壁は壮観 |
10 | 03/18 | 八ヶ岳 | 赤岳 | 2,899 | 文三郎道経由で登りました。冬は怖いですねえ。展望は最高 |
9 | 03/11 | 安蘇 | 行道山 | 441 | 低山ながら素晴らしい展望です。気持ちよさそうに寝釈迦がひなたぼっこ |
8 | 03/03 | 谷川連峰 | 白毛門 | 1,720 | 急登にはばまれ1,100m付近でリタイヤ。腰までのラッセル(^^; |
7 | 02/25 | 足利 | 仙人ガ岳 | 663 | 春を探しに低山ハイク。マンサクの花はもう咲いているかなあ |
6 | 02/17 | 日光 | 社山 | 1,827 | 眼下に広がる中禅寺湖や男体山の眺めは最高です |
5 | 02/11 | 浅間山周辺 | 根子岳 | 2,207 | 広大な雪原、なだらかな山容はスノーハイクに持ってこいの山だ |
4 | 02/10 | 浅間山周辺 | 本白根山 | 2,165 | 夏はコマクサが咲くという。雪のある光景はどんな感じかな |
3 | 01/21 | 赤城 | 荒山・鍋割山 | 1,572 | 荒山山頂付近のダケカンバについた樹氷、青空とのコントラストが素晴らしかった |
2 | 01/07 | 浅間山周辺 | 四阿山 | 2,333 | 昨年敗退した山頂に四阿高原ホテルから再挑戦。展望抜群 |
1 | 01/06 | 浅間山周辺 | 烏帽子岳・ 湯ノ丸山 |
2,066 2,099 |
スノーシューで遊んできました。展望の良い山ですが、今日は雲がかかりNG。湯ノ丸ではラッセルの楽しみました |