好展望の西上州最奥の山 茂来山 (1,717m)
2001年10月20日(土)晴れ
茂来山頂上から眺める八ヶ岳
西上州の地図にすれすれで記載されている。
佐久の金字塔(ピラミッド)といわれる茂来山は、地味だが展望はすこぶる良いらしい。
行程 霧久保橋P…登山口……トチノキ………分岐…茂来山頂上
0910 → 0930 0955-1015 1050→ 1058
1320 ← 1220-1200 ←1153
メンバー 単独
地図 昭文社エアリアマップ 西上州・妙義 1/60,000図
国道254号線経由で下仁田、佐久を経由して141号線に入る。
そして299号線へと進み平川原から霧久保沢沿いの林道へとはいる。平川原で一回道を間違えた。
しかしナビゲーターは便利だ。頭を使わずに楽々登山道まで案内してくれる
この林道、採石場?がありダンプの通行が多いので要注意だ
採石場方向と別れ、左に曲がるとわずかで駐車場
駐車場には3台停まっていた
中高年のグループが準備体操をやっていた
さあ、登ろうか
登山口でいきなり、左の写真の看板に出くわした。
「危険ですので入山をしないでください」とある。
子連れの熊は凶暴だし、今の時期は冬眠前で餌を蓄えつつあるだろう。
怖い!!
どうしよう…
思案する
駐車場には数台の車もあったし、後からも先ほど体操していた
中高年Gも登ってくるようだし、鈴もあるからと登ることにした。
もう時間も遅いし熊さんも朝ご飯は終わっただろう(^_^;)
右手には気持ちよさそうな川が流れている
しばらく行くと林道終点
ここが登山口らしい
紅葉はまずまずでした
小さな沢をわたり薄暗い檜の道
それもわずかで明るい雑木林となる
やがて右手に寄り道したところに巨木があった
森の巨人達 100選
トチノキ
樹高 22m、幹周531cm
樹齢推定250才
でっかいなあ
しばし休憩。巨木のエネルギーを分けてもらう
これからシダの多い道をジグザグに登る
画像の上にマウスをどうぞ
木の大きさがわかりますよ
![]() |
カツラやトチノキの大木が多い 炭焼釜も見ることができた ジグザグの道が終わると 広葉樹林の厳しい直登状態となる 石の多い急登 いやあ、歩きにくい。時々道も不鮮明になる しかし迷うほどでもない このあたりまでの追って来ると紅葉はもう遅いようだ 数人のグループが綺麗ねえと ダケカンバの紅葉に感動していた |
![]() |
稜線の分岐に到着 風が心地よい ここから数分で頂上だ 360度の展望 ちょっと金峰山方面は石の上に登って 首を伸ばさないと見えないが… 八ケ岳、南アルプス、北アルプス 槍が岳だあ もちろん西上州の山々もバッチリ |
![]() 浩宮様も登ってきたそうだ この展望に 大満足したことでしょうね |
![]() |
稜線の分岐まで戻る 少し真木原登山口方面へ歩いてみる 青空が気持ちいい 広っぱに寝ころんで空を見る じっとしているとコガラがすぐそばの枝まで近寄ってくる おっ、エナガもいるぞ! しばし目を閉じて風の音を聞く さわやかな気分 |