野天風呂を堪能 本沢温泉&天狗岳 
01年12月15日(土)小雪〜16日(日)曇りのち晴れ 

天狗岳から中山峠への下りにて

日本一最高所にあるという本沢温泉の野天風呂、雪を眺めながらお酒を飲んで…
一度は入ってみたい温泉です。いやあ、良かった!

【山 名 】  八ケ岳 天狗岳(2,646m)
【メンバー 】  Tさんとその奥様、H氏、N氏、酒呑童子
【行  程】  15日 稲子湯…しらびそ小屋…本沢温泉(泊)
            1055    1320        1530
        16日 本沢温泉…夏沢峠…根石岳……天狗岳……中山峠……しらびそ小屋…稲子湯
            0805    0930-45  1120   1220-40  1325-1340  1420-40    1600

 恒例となった感のある泊まりでの忘年山行「今年はどこに行こう?」
やはりこの時期なら、雪を見て温泉でのんびりだよね
で、以前から夢見ていた本沢温泉の野天風呂に入って天狗岳をめざすというコースとなった。
Nさんと酒呑童子号に同乗し出発。出がけにTさんから電話があった。「途中、下仁田のコンビニで待ってるよ〜」
天気はよい。しかし全体的には寒波が襲来しており、山は荒れ模様…長野方面は70%の降水確率(^_^;)
 こんなに天気いいのにほんとかなあと疑いながら車を走らせる。

さあ、出発 コンビニでTさんご夫婦と合流。これより車を連ねて稲子湯をめざす。途中でHさんに電話を入れたらもう松原湖当たりという返事「いやあ、気合いはいってるねえ」。松原湖を過ぎ稲子湯が近くなると道路にはわずかの積雪。そして時々雪が舞っている。やはり山の天気は悪そうだ。スタッドレスの威力を借りて無事稲子湯に到着。車から降りると寒さにゾクっとした。Hさんはお金持ちなので有料の駐車場(1日300円)に停めていた。わが輩達はちょっと下の無料駐車場に停めて準備をする。スノーシューはいらないよね。でもカンジキは念のため持っていこう。

凍った登山道 Tさんご夫婦は新しく購入したペアのピッケル。お似合いですねえ。Hさんのザックはでかい。何が入ってるんだろう?
さあ、小雪舞い散る登山道、まずは今宵の宿、本沢温泉めざしてゴー
何度か林道に出ながら登山道を緩やかに登る。うっすらと積もった雪の下はツルンツルンの氷です。誰が最初に転ぶんだろうか?おっとNさんがよろめいた。お手つきとか技あり、有効と声がかかる。そして最初に一本とられたのはやはりNさんだった。


稲子湯へ 途中でTさん達はアイゼンをつける。「ここはこまどり沢、みどり池まで、はっても30分」と表示のあるところで一休み。しらびそ小屋の手前はちょっと急な登りです。そして緩やかになると煙突から暖かそうな煙の立ち上るしらびそ小屋に到着。
 雪も強くなり天狗岳は全く見えません。ここはリスが登山者を楽しませてくれるらしいが、この天気では今日は巣の中でじっとして居るんだろうか?



しらびそ小屋 帰りには天狗岳が見えるだろうと楽観的な気分で、本沢温泉へと向かう。風も強いが、樹林帯の中はそう苦にならない。樹氷が綺麗だ。途中小さな沢をわたる橋があった。雪の積もった橋、アイゼンでわたるのは難しそうだ。Tさんご夫婦がちょっとよろめく。期待してカメラを構えていたんだが、生憎おっとっとと持ちこたえた。う〜ん、残念

 ほとんど水平の気持ちよい登山道を進む。少しして本沢温泉への分岐。
中山峠方面への踏み後は無かった
。今日はみんな本沢温泉をめざしたんだろうか?混んでなければいいけどねなどと離しながら緩やかにアップダウンの道をすすむ。そして大きく下ると林道に出て、カーブを何度か曲がると硫黄のにおいがしてきた。もうすぐだ。小さな小屋があった。石楠花の湯とある。ふ〜んここも入れるのか。男女別、フリータイムなど時間が書かれている。この時は、ここも入ってみようと思っていたんだが…

石楠花の湯 そしてわずかで今宵の宿に到着。今日は個室です。一人9,600円。ちょっと高いが、温泉、個室、美味しい食事だからしょうがないかあと勘定を済まし部屋に入る。「寒い!!」。ストーブがあった。火をつける「ぶ〜ん、カシャッ」と心地よい音を立てて火がついた。これで暖かくなるぞと喜んだのもつかのま。すぐに火が消える。壊れてるんじゃないの〜「小屋の親父呼んでこよう」皆の期待を受けて親父登場「標高も高いし、つきが悪いんですよね。何度かやってるうちに良くなります。空気も薄いしねえ…」
 
 それから消える度にスイッチを入れる。全然暖まらない(^_^;)。Nさんを光栄のストーブ担当部長に任命する。Nさんは一生懸命職務に精を出し、お陰で少しずつ暖かくなってきた。小屋の親父があんかを持って登場。「夜は冷え込むんでね、これ使って下さい」と。さっそく自分の寝る布団に冷えないようにあんかをしまう。これで夜に凍死することはなくなったようだ。さあ、元気だして野天風呂に行こう!!「………」誰も腰を上げない。もう少し暖まっていこう。少し酒、酒、酒、Nさんがホットウイスキーを作ってくれた。いやあ、うまい。腹の中から暖まる。

 さあ、行こう、急がないと暗くなるよと再度声をかける。「よし!!」みんなも悲壮な決意をする。そうなれば行動は早い。脱衣所もなさそうだし、この雪の中いかに早く脱いで入るかと協議する。パンツは脱いでいった方が…シャツのボタンは外していこう。ズボン下は…靴はどうしよう。親父に聞いたら、長靴を貸してくれると言う。やったね。「入るときはいいですけど、あがるとき勇気が入りますよ」と親父に励まされ?いざ出発。寒いので走っていく。しかし酒がきているのか息切れで苦しい。約5分で分岐に到着。山肌を下ると温泉が見えた。全く雪の中にある。ほんとに入れるの?

 転んだらやばい、温泉どころか下の沢まで落ちてしまいそうだ。

野天風呂 温泉に手を着けてみる。暖かそうだ。よし、一気に服を脱いでドボーン!暖かいぞと思ったのもつかの間、時々吹き付ける風に周りの雪が容赦なく襲ってくる。少し遅れて着いたNさんもドッボーン、そしてTさん。あわてたのか、裸になったあとお手つきをしたようだ。手首や膝が雪で白い(^_^;)これでとりあえず4人は入ることができた。時々吹き付ける風で服が飛んで行かなきゃいいがなあとちょっと気になる。

 寒い。準備してきた「呑」を湯船につけて燗をつけようと試みるが、全然暖まらない。
待ちきれない「さあ、飲もう」。Tさんの奥様はどうしようか迷っている。恥ずかしさと言うよりこの寒さに恐れをなしているようだ。
寒くないよ〜、せっかくきたんだから…」と寒さに震える声で悪魔の誘いを続ける。
ようやく決意した。「入るよ!」
優しい紳士達は、脱衣所のない奥様を見ないように後ろを向く。Tさんが「まあだだよ。」と声をかける「いいよ!」と声がかかり振り返ると奥様も寒い野天風呂の仲間になっていた。

 帽子をかぶってないTさんの頭は樹氷みたいに真っ白になっていた。Hさんの頭にかけたタオルは突っ張り少年の頭のようにカチンと凍っていた。私は密かにウールの帽子をかぶっていたのだ(^_^;)

 この温泉、湯船の下は砂利のようだ。温泉の取り込み口は片方にあり、そちらの方が少し暖かい。夏なら快適な温度だろうが、厳寒期はこれじゃあ長湯は無理だ。しかし、あがるのは小屋の親父が言ったように勇気がいる。さあ、あがろうとすると、粉雪がビュ〜ンと吹き付ける。その度に亀のように首を引っ込める。よ〜しあがるぞ〜。このままでは暗くなってしまう。

 ああでもないこうでもないと、あがるのをイメージして検討の結果、Nさんが先頭に意を決してあがることにした。
タオルは凍っているので身体を拭くのもままならないようだ。もっとも吹いている間にも雪が吹き付けるので寒さは一級品。なにせ身体はいっこうに暖まっていないんだから(^_^;)
 がんばれ〜と次に続く者たちは湯船の中から激励の声をかける。必死に服を着るNさん。パンツはどこ?服はどこ?靴は?と言っているのか結構苦労している。なるほどなるほど、自分があがるときには…と順番を待つ間に策を練る。 Nさん、ついに靴を諦めたのか、左右の靴が見つからず、もうどれでもいいやと適当に履いて着替えは無事終了した。寒いだろうから先に戻っててよとみんなで見送る。

脱衣所? さあ、次はHさん、我が輩の順にあがる。我が輩は、じっと湯船でタオルを暖めて、あがるやいなや身体をサッと手際よく拭く。吹き終わった頃はタオルはもう凍り始めている。これも先行した、お二人の悪戦苦闘を即座に学習した結果だ。それと雪の上では足が寒い。誰の服か分からないが、もうそんなこと気にしては行けない(^_^;)その上に乗ってスイスイと着替えは終了。たぶんTさんの服だったのかなあ。踏みつけてごめんね。

 これでTさんご夫婦だけを残すのみとなった。私は後ろも振り返ることなく走って宿にたどり着いた・タオルは凍ってしまった。そしてご夫婦が無事生還。いやあ、寒かったねと皆でこわばった頬をゆるませながら回想する。暖まれなかったからと、奥様は内湯に入ろうとしたが、なんと内湯は無いとのこと。一同唖然とする。この寒さのまま過ごすの〜
ストーブ部長は頑張ってストーブの番をする。あんかの入った布団に潜り込む人、酒を飲む人、思い思いの方法で暖をとる。奥様は、石楠花の湯で暖まろうと元気に外へ出ていった。他の人は動こうともしない。

 奥様の帰りを待ち、様子をうかがう。結果、誰も入りに行かなかった。あまり変わらないくらいの湯加減で屋根があるだけましなようだが、聞いているとそれほど暖まりそうにもない。

次へ  戻る  写真集へ