![]() |
雄大な展望、険しい岩稜、 苔むす針葉樹林帯、 コマクサを初めとした咲き誇る高山植物、 魅力的な山小屋、凍てつく冬山、 沢山の登山コースと魅力満載の山域。 北八ガ岳に静寂を求め、 南にアルピニズムを求める。 そんな山の楽しみが足を向けさせる |
北八ケ岳 | 蓼科山 | 北横岳 | 天狗岳 | |||
南八ケ岳 | 赤岳 | 横岳 | 硫黄岳 | 阿弥陀岳 | 権現岳 | 編笠山 |
八ケ岳(南)
硫黄岳 01/03/19 すばらしい展望
阿弥陀岳の登ろうかなあと思ったが、赤岳で厳しい登りを満喫したので、今日はのんびり硫黄岳に登り景色を堪能することにした赤岳 01/03/18 思いがけない快晴だ
アイゼン、ピッケルを使っての厳しい登りに挑戦したい。そんな気持ちで南八ヶ岳の阿弥陀だけをめざした。しかし阿弥陀岳へはトレースが無い。しかも天気は悪い。あきらめて赤岳に挑戦(^^; しかしこれが幸いした。山頂では快晴となり遮るもののない大展望となった赤岳
県界尾根〜99/07/24 県界尾根〜赤岳
山頂直下の厳しい登りは一級品。快晴に恵まれ素晴らしい展望と鎖やガレ場の登りは苦しくも楽しい山歩きとなった権現岳
真教寺尾根〜02/08/31-9/1 朝日に感動、赤岳〜権現岳
夏の八ケ岳は久しぶりだ。このコースはい4年ほど前歩いたが、権現岳からの日の出は残念ながら見れなかった。いつの日かと思いながら月日がたってしまった。さあ、行こうと思い立った先日は台風襲来の予報でやむなく断念した。そしてこの日、天気予報は日本全国晴れマーク!よし、行こう赤岳
真教寺尾根〜98/09/13-15 真教寺尾根〜赤岳、権現岳
八ガ岳の中でも屈指の急登を強いられる真教寺尾根、牛首山から眺めた赤岳の雄姿は登行欲をそそるに充分であった。満天の星空、素晴らしい展望、キレットの厳しい下り、秋を感じる草花と満足の山行であった横岳
杣添尾根〜96/07/27-28 杣添尾根から横岳
初めて見る可憐なコマクサに心を奪われ、富士山や槍ヶ岳の眺望に感激し、赤岳や硫黄岳をシルエットにしての神々しいまでの朝焼けに放心し、寝ぼけ眼で眺めた満天の星空に心を洗われ、まさに山登りの醍醐味を心ゆくまで満喫した二日間であった南八ツ縦走 97/07/19-21 白駒池〜編笠山縦走
苔むす針葉樹林と穏やかな山容の北八ガ岳、男性的な岩峰と高山植物の女王コマクサの咲ききそう八ガ岳。素晴らしい好天と眺望に恵まれたテント山行でした
八ケ岳(北)
中山
北横岳
渋ノ湯〜03/01/02-03 新年山行 北八ツ縦走
気軽にスノーハイクを楽しもうと、ピラタス山頂駅から縦走しようと計画したが…生憎の天気で予定変更、でもやはり北八ツ、思う存分スノーハイクを堪能できた天狗岳
本沢温泉〜01/12/15-16 忘年山行 野天風呂は極寒
日本一最高所にあるという本沢温泉の野天風呂、雪を眺めながらお酒を飲んで…一度は入ってみたい温泉です。いやあ、良かった!天狗岳
稲子湯より97/01/03-04 稲子湯〜天狗岳〜本沢温泉
初日は結構な降雪があり、登山道は新雪で気持ち良かったが吹きつける風は冷たかった。黒百合ヒュッテでは南米のケーナと言う楽器の演奏会で満足し、2日目は絶好の好天気。太陽に輝く樹林帯の雪、雪、雪、そして天狗岳からの素晴らしい眺望と北八ヶ岳を心ゆくまで堪能した山行であった蓼科山 97/11/01-02 北横岳、蓼科山
「穏やかな山容、苔むす針葉樹林帯、神秘的なムードの池」とのキャッチフレーズに誘われ、テント泊でのんびり歩いて来ました。寒冷前線が上空に居座り厳しさもありましたが、蓼科山頂からは今までに経験しなかったような素晴らしい眺望に大満足の山行だった蓼科山 99/03/07 雪の蓼科山
冠雪した山々の素晴らしい展望を期待して登りましたが、生憎の雪模様に…
山頂手前の急登はちょっと緊張しました