No | 登山日 | 山域 | 山名 | 標高 | 備考 |
39 | 12-31 | 赤城 | 赤城山(黒桧山) | 1,828 | 今年最後はやっぱり地元の山。下山はちょっと冒険をしてみた |
38 | 12/23 | 日光 | 男体山 | 2,485 | スノーシューはいらないんじゃない?と山を侮った結果、坪足隊は雪と格闘!ようやく山頂へたどり着いた |
37 | 12/15 | 谷川連峰 | 谷川岳 | 1,963 | 天気予報では晴れ!信じて行きましたが山頂は厚い雲に… 西黒尾根からの予定が、天神尾根のピストン。下りは田尻尾根 |
36 | 12/14 | 日光 | 日光白根山 | 2,578 | 冬になると思い出す日光白根山(^^;;; 今回は丸沼高原スキー場からラクチン登山でした。快晴無風で大満足! |
35 | 11/10 | 西上州 | 狩倉岳・狩倉槍 | 1,623 | 展望に恵まれた鋭い岩稜コース、大峠までは落石地獄、そして下山は防護ネットに阻まれて… |
34 | 11/03 | 西上州 | 立処山 | 730 | 石灰岩の小さな岩山。でも中腹の鍾乳洞は闇空間。探検気分を味わえた |
33 | 11/03 | 西上州 | 大山・焼岩 | 1,550 | やっぱ西上州は魅力たっぷり。そびえ立つ岩峰、そして分かりにくい道。大山から北に下るコースに挑戦。思った通り迷ってしまった。ついでに天丸山も行った |
32 | 11/02 | 足尾 | 備前楯山 | 1,272 | 山頂から眺める足尾銅山の煙害にはいつも考えさせられる。自然って貴重だなあって |
31 | 10/27 | 西上州 | 妙義山 | 1,104 | 表妙義縦走。素晴らしい天気の中、次々と現れる鎖を堪能。スリル満点 |
30 | 10/13 | 上越 | 苗場山 | 2,145 | 頂上には広大な高層湿原が広がり山上の楽園として知られる。紅葉もまずまずであったが、やはり湿原、池塘に感動した。ヘリでの遭難救助にも遭遇した |
29 | 10/06 | 東北 | 安達太良山 | 1,700 | 紅葉を見に往復500kmの道は遠かった。でもそれにあまりある色とりどりの美しさは筆舌に尽くしがたい景色だった! |
28 | 09/21-22 | 南アルプス | 北岳 | 3,192 | 白根三山、いつの日か歩いてみたかった。テント泊を予定していたが、寒いだろうとか雨模様だとか理由を付けて軟弱に小屋泊まりに変更した。初日の農鳥小屋間では遠かった(^^;;; |
27 | 08/31-9/1 | 八ケ岳 | 赤 岳 | 2,899 | 山の上から夕日が見たくなった。どこに行こう?ランプの灯り点る権現小屋のある八ケ岳かな。真教寺尾根から赤岳、キレット超えて… |
26 | 08/25-26 | 富士山 | 富士山 | 3,776 | 富士は日本一の山、いつか行きたいと思っていたが、ようやく念願達成。御来光と砂走りの豪快な下りに感動! |
番外 | 08/18 | 赤城 | 赤城山 | 覚満淵、小沼、長七郎付近へ花を求めて散歩してきた。ネジリバナは可憐 | |
25 | 08/12 | 谷川連峰 | 白毛門〜朝日岳 | 1,945 | 暑い!こんな日は思いっきりその暑さを楽しもう。白毛門の急登でたっぷり汗をかき、着いたところは高原の楽園朝日岳。帰路は雷、大雨で沢の渡渉で大ピンチ! |
24 | 08/03-04 | 後立山 | 針ノ木岳・蓮華岳 | 2,821 | 日本三大雪渓の一つ「針ノ木雪渓」、天然クーラーは涼しかったが急登に息も絶え絶え。蓮華岳ではコマクサを堪能した。針ノ木岳は意外に花が多かった |
23 | 07/20-21 | 頸城 | 妙高・火打 | 2,462 | 今年初めてのテント泊。肩にずっしりと重い。でも頑張れば、天狗の庭に映る火打の姿が! 結果は? |
22 | 07/13 | 頸城 | 戸隠山 | 1,904 | 天ノ岩戸伝説の残る荒々しい岩稜を上るスリリングなコース。蟻の戸渡りはさすが緊張した。あわよくば高妻山も登ろうと心に秘めていたが、あえなく断念 |
21 | 07/07 | 尾瀬 | アヤメ平 | 1,969 | 久しぶりの尾瀬。ワタスゲやニッコウキスゲを堪能した |
20 | 06/08 | 谷川連峰 | 谷川岳 | 1,963 | 中芝新道は急な下り。残雪のトラバースは緊張。花がいっぱいだった |
19 | 06/02 | 那須 | 流石山 | 1,812 | 尾根迄は厳しい登りだが、いったん尾根にでれば爽やかな稜線歩きは最高 |
18 | 06/01 | 那須 | 西ボッチ山 | 1,410 | わずか1時間足らずの登りだが、体も埋まるほどの笹藪は楽しい |
17 | 05/19 | 足尾 | 奥袈裟丸 | 1,908 | シャクナゲ求めて郡界尾根から歩いた。ほんと気持ちよいところです |
16 | 05/12 | 足尾 | 小丸山(袈裟丸) | 1,676 | 今年もアカヤシオは沢山咲いていました。ヤマツツジはもう少しかな? |
15 | 04/21 | 安蘇 | たぬき山 | 1,125 | 楽しい仲間とアカヤシオ求めて…。藪こぎコースも楽しかった |
14 | 04/20 | 西上州 | 大 岩 | 1,133 | 碧岩はパス。大岩から見たその山肌は険しいがアカヤシオが満開だった |
13 | 04/14 | 西上州 | 三ツ岩岳 | 1,032 | 天狗から見たらアカヤシオ満開。厳しい岩峰を越えるとそこには花が一杯! |
12 | 04/14 | 西上州 | 天狗岩 | 1,213 | 烏帽子岩まで行こうと思ったが、アカヤシオはまだ…で中止 |
11 | 04/06 | 上州 | 三峰山 | 1,123 | 南北に長くのびる尾根にはカタクリの群落が…しかしまだ早かった(^_^;) |
10 | 03/23 | 西上州 | 物語山 | 1,019 | 阿唱念ノ滝から登山道のない急登で山頂をめざした |
9 | 03/16 | 上越 | タカマタギ山 | 1,529 | 谷川連峰が大パノラマで迫ってくる。積雪時期とっておきの山 |
8 | 03/09 | 上州 | 獅子ケ鼻山 | 1,875 | 玉原の鹿俣山から獅子ケ鼻山。この時期しか歩けない展望の良い山 |
7 | 02/24 | 安蘇・足尾 | 赤雪山 | 621 | 足利で二番目に高い山。追っ手に追われ白い雪を赤い血で染めたという悲しい伝説の山。春を告げるマンサクの花に会いに行ってきました |
6 | 02/16 | 後立山 | 唐松岳 | 2,696 | リフトを乗り継ぎ一気に標高1,840mへ…そこにはすばらしい展望が待ち受けていた。真っ青な空に五竜岳の凛々しい姿は感動すら覚える |
5 | 02/02 | 上州 | 武尊山 | 2,158 | 川場スキー場から剣ケ峰経由。ラッセルが楽しかった |
4 | 01/26 | 赤城山 | 鍋割山 | 1,332 | みんなで楽しくスノーハイク…のはずが雪は全くなかった(^_^;) |
3 | 01/06 | 奥日光 | 切込・刈込湖 | 誰にもあわずただひたすらラッセル。暗くなっての下山となった | |
2 | 01/04 | 赤城山 | 地蔵岳 | 1,674 | 長七郎山とあわせ歩いた。先日降った雪でふかふか。スノーシューは面白い |
1 | 01/01 | 浅間山周辺 | 浅間隠山 | 1,757 | 360度の好展望。初日の出登山。今年はどんな年になるんでしょう? |