アカヤシオ求めて 天狗岩(1,180m)

002年4月14日(日)晴れ

天狗岩展望台
殆どアカヤシオは咲いていません(;_;)

 今年の花は早いとのこと。ぐずぐずしていたらアカヤシオを見損なってしまう。
ヤシオ見るならまず西上州。それも岩稜歩きのスリルも楽しみながらというと、やはり天狗岩から烏帽子岩がお薦めだ。さあ、今年の花付きはどうだろうか?

---------------------------------------------------------------------
行程   天狗岩登山口…おこもり岩…天狗岩展望台…登山口
       0840         0930    0937-0945    1020
メンバー 単独
地図   昭文社エアリアマップ 西上州・妙義 1/60,000図、 十石峠(1/25,000図)
---------------------------------------------------------------------
登山口の駐車場(道路ですけど) 天狗岩登山道への道は二つ考えられる。いつもなら国道299号経由であるが、今回ナビゲーターが選んだコースは、下仁田から南牧川沿いに行き、磐戸橋から塩ノ沢峠越えであった。峠付近は腸捻転になるかと思われるほどの曲がりくねった道路であった。いやあ、運転が大変だ。疲れる!しかし、路側の山肌にはミツバツツジが鮮やかに咲いていた。これは期待できるぞと思いつつ、タルノ沢に架かる橋のそばの登山口に着いた。以外と沢山の車があった。隙間を見つけて駐車。やはりみんな花を求めての山歩きだろうな。

スミレエンゴサク 最初は沢沿いに杉林を登る。沢ではミソサザイが小気味よい声を張り上げている。途中であったおじさんによれば「ヤシオ、まだ早いねえ。」とのこと。ちょっと早かったようだ。でも少しは…と期待しながら歩く。登山道沿いには、スミレやハシリドコロ、ニリンソウ、エンレイソウ、エンゴサクその他名前の分からない花などが咲き始めていた。しかし、アカヤシオはなかなか姿を現さない。

 右側が岩峰となると雑木林に風景が変わってくる。新緑がまばゆい程だ。そして荒れた小屋があった。ここから登りがわずかきつくなり、わずかで登山道から少しそれた岩峰基部にある「おこもり岩」に到着。ミツバツツジが咲いていた。今日始めてみるツツジにほっと一安心だ。ニリンソウ

 そして天狗岩に到着。ヤシオはどこ?お〜い、アカヤシオ〜。無い、咲いていない!展望台から烏帽子岩方面を眺める。咲いていない!どうしたの?じゃあ、烏帽子岩は?数人が見えるが、花はあまり見えない。視線を右の奥に移すとピンクの山肌が見えた。
 どこ?…三ツ岩岳のようだ。う〜ん、残念。やはりこちらはまだ早かったようだ。花がなければ烏帽子岳への縦走は魅力がない(岩峰歩きは魅力だが、花が目的だったから…)。どうしよう、時計を見る。まだまだ時間はたくさんある。よし、あの三ツ岩岳をめざそうと決意。

 そうと決まれば、脱兎のごとく登山道を下る。道々、登ってくる沢山の登山者に出会った。「ヤシオ咲いてました?」と問われる。「ちょっと早いようでした」と答える。殆ど咲いてませんとはやはり言えない。みんな新緑の中、汗をかいてアカヤシオ求めて歩いているんだろうから…

 さあ、三ツ岩岳までは、また塩ノ沢峠経由だ。腸捻転になりそうな林道、安全運転で行こう。アカヤシオが待っているぞ!

天狗岩展望台から望む烏帽子岳方面
右の少し下がった山が烏帽子岳

  三ツ岩岳はこちら