立山・劔岳その1
扇沢〜劔沢キャンプ場
2000年10月7日(土)晴れ〜9日(月)雨のち曇り
別山より望む立山 今年の北アルプス走破の総仕上げは、立山・劔岳とした。観光地化された室堂から雄山あたりまでは賑やかすぎたが、それから先は登山者の領域、穏やかな縦走路、アルペンムードあふれる厳しい岩場や鎖場、そして紅葉の素晴らしさは満足のいくものだった。帰路の内蔵助平コースでは下ノ廊下の雰囲気もちょっぴり感じることができた。しかし、河床状の下りはきつかったです
10/7 扇沢〜室堂………浄土山……雄山………大汝山……真砂岳……別山……劔沢キャンプ場(泊)
0630 0810-45 1010-40 1150-1220 1240-1300 1400 1450-1520 1550
10/8 キャンプ場…一服劔…前劔……劔岳………前劔…一服劔…キャンプ場…真砂ロッジキャンプ場(泊)
0525 0605 0645 0745-0815 0907 1045-1200 1340
10/9 真砂ロッジ…ハシゴ谷乗越…内蔵助平…黒部ダム〜扇沢
0600 0740-0755 1205
扇沢から室堂へ
伊勢崎を6日夜22時15分に出発、上信越道、藤岡から下仁田まで利用する。後はナビゲーターの指示通りひたすら扇沢を目指す。途中、もう二度と通りたくないと言う曲がりくねった峠を越える。そして無事7日深夜2時扇沢到着。無料駐車場はほぼ満員。駐車場にテントを張ってる人もおり迷惑千万。ようやく隙間を見つけて駐車。満天の星空を眺めながらビールで明日の快晴を願って乾杯。お休みなさい…
そして朝!!素晴らしい天気。すでに始発のトロリーバスを待つ人達で長い列。ちょっと出遅れたかな、5時40分に並ぶ。今日は6時半の臨時便が出る。この位なら乗れそうとのことで安心する。
扇沢まで5,460円、高いなあ…でも念願の劔岳に行くにはやむを得ない出費だ。ついでにザック10kg以上と言うことで400円の出費。
トロリーバス、ケーブルカー、ロープウエイ、トロリーバスと乗り継いで室堂めざす。黒部平からのぞむだいかんぼうの山肌は紅葉がちょうど始まった感じで綺麗だ。立山の山並みが早くおいでと手招きするように青空に映えている。
室堂から浄土平山
室堂平は先を急ぐ人で大混雑。まずはにぎりめしで腹ごしらえだ。予定より少し早くついたので予定になかった浄土山をめざす。最初はコンクリートで固められた登山道を歩く。なにもここまでしなくてもなあ…
久しぶりの重いザック(約18kgくらいかな)が早速肩に食い込む。いやあ、重いなあ…
標高を上げるにつれ展望が良くなってくる。浄土山山頂着。今日のコースの全貌が姿を現す。いやあ、気持ちよさそうな稜線だ。前方に格好良い岩山。地図を見ると龍王岳とある。折角だから登ろうと空身で登る。
遠く槍ケ岳が見える。南にはのんびりできそうな雰囲気の五色ヶ原が見える。ずっとその先をたどれば薬師岳への道が誘いをかけてくる。いつの日か…
雄山へ
展望に満足。寄り道したので予定より少し時間がかかってしまった。一ノ越山荘までいったん下る。山荘前は沢山の人でごった返し。観光客の比率も結構多い。革靴で歩いている人もいる。あのザックで山頂まで行くのかなあ…疲れてはいつくばっているおばさんがいる。室堂までがあまりにも便利良すぎて、3,000mの山だと言うことを忘れてしまうのだろうか?天気が荒れたらどうするんだろうと、ひとごとながら心配する。ここらあたりではテント装備の登山者はちょっと気が引ける雰囲気(^^;
「ごめんなさい、石落としました〜」との声が聞こえる。ぞろぞろと登る人達の後にくっついて山頂を目指す。
いい天気
眼下には青々としたミドリガ池やミクリガ池。そして遠く大日岳の山並み。いやあ気持ちよいなあ。
浄土平山をパスして、一ノ越をめざせば、かなり楽ができそうだ。室堂から直接こちらへ登って来る人達の方が圧倒的に多かった。
そして雄山山頂?
結構石ころが多くザレ場のきつい登り。落石に注意しながら登る。そして社務所のある人でごったたがえす山頂。立山一等三角点があった。しかし本当の山頂はもう少し先でした。
立山という名前はこのあたりの総称で「浄土山、雄山、別山」を立山三山と言うらしい。
最高峰は、大汝山であるが、この雄山が盟主。雄山に登れば立山に登ったと言えるらしい。
山頂へは参拝料が必要
信仰の山なんだなあ、社務所から先へ行くには参拝料が必要らしい。たった数mの為にわずかとはいえお金は払いたくない。でパス。その代償は、360遮る物のない大展望。参拝料を払わない人は360度、見渡すことができない。この本社がじゃまをしているのだ。
とは言え、白馬から鹿島槍、そして針ノ木、薬師、その他並みいる有名な山々が見渡せる。
う〜ん、感動。この感動を伝えようと妻に電話、そして野峰さんにも電話する「素晴らしい展望ですよ〜」野峰さんは都合で仕事になったらしい。ごめんなさいね、一人で楽しんじゃって。「仕事頑張ってね、代わりに私が一生懸命遊びますから」と言って電話を切る(^^;
大汝山へ
賑やかな雄山の社務所の横から岩屑の登山道を歩く。こちらは静かだ。わずかで大汝山。山頂は右手の岩場だ。ちょっと下には休憩所があるが、今の時期は閉まっていた。この山頂、立山連邦の最高峰であり、展望は申し分ない。後立山連邦がばっちりだ。
真砂岳へ
大汝山からぐんぐんと下る。富士ノ折立へは登山道を外れて少し登らなければならない。このころはザックの重さに結構疲れがたまってしまい、思案の末ピークを踏むのは断念した。ここからぐんぐんと下る。砂礫の歩きやすい道となり振り帰ると以外と大汝山が凛々しくそびえている。白いザレの道が緩やかに登っている。大下りの分岐で一休み。このあたりは本当に気持ちいい。今日は暑いくらいだ。そして山頂着。ここからいったん下ると。いよいよ本日最後の登りとなる別山への登りだ
いやあ、凄い迫力だね、剣山
もう疲れもピークに達している。途中左にトラバースの道が見える。でも山頂への道はまっすぐ上を向いている。最後の元気を振り絞る。やったね、広々とした別山山頂だ。眼前にそびえる劔岳が圧巻だ。見せられたように写真を撮る。いやあ、ようやくここまでたどり着いたと感動。
落ち着いて振り返れば、歩いてきた稜線の景色も言うこと無しだ。
う〜ん、満足!!さて今宵のねぐらへ下るとするか。
劔沢キャンプ場
別山乗越側へわずか下り、右にそれ急な下りを下ると広々としたキャンプ場だ。まだまだかなり余裕がある。劔岳の展望の良い場所を陣取りテント設営。ビールがうまい。時間もあるので劔岳をスケッチする。
明日の天気も良さそうな雰囲気。疲れていたのかウイスキーをちびりちびりやっていたら、7時くらいには寝てしまった。
夜中に一度目がさめる。星空が綺麗だ。フリースを着て寝ていたら暑いくらいだった。今回新調した羽毛のシュラフが良いのかな?また暖かい眠りについた。
次へ