スノーシュー

どんなときに使うの?
 だ〜れも歩いていない真っ白な雪原。あそこを自由に歩き回れたら気持ちいいだろうね。と思ったら早速歩いてみましょう。せめて靴は長靴ぐらい履きましょう。雪が入ったら冷たいですよ。
どうでした。思ったように気持ちよく歩けましたか?最初のうちは雪に埋まっても楽しくはしゃげたでしょうけど、そのうちなかなか進まなくて疲れたんじゃないですか?膝下くらいだったらそんなに無いですが、膝上まで沈んだらもう歩けたものじゃありません。
 もうっ、面白くない!!なんて思ったんでは…雪山を歩いたことのある人は経験有るでしょうけど、進まないんですよね。これが…何も付けずに雪の中を歩くのを坪足と言います。埋まった足を持ち上げるだけでも大変ですよね。

 そんなとき活躍するのが「カンジキ 」、ワカンとも言いますがこれを付けるだけで嘘のようにスイスイ…ちょっと大げさですが、坪足とは大きく違ってラクチンです。雪国に昔から伝わるものでいろいろな形のものがあります。それをレジャーや山歩きに使うわけです。黒檀だったかな堅い木で作ったものやアルミ製のものがあります。スノーシューは基本的にはこれと同じです。発祥の地が外国と言うことで「西洋カンジキ」とも言うそうです。

 そうです。スノーシューとは雪のあるところをスイスイと歩くための道具です。

スノーシュー裏側

どんなの買ったらいいの?
基本はその上にどの位の重さが加わるかで決まります。
大きさは体重やザックの重さを目安にすると良いそうです。購入するときはお店の人に伝えて購入しましょう。女性の方は遠慮して少な目に告げると、「あら、意外と沈むのね」ってことになるかも(^_^;

設置面積が大きい(主に長さ)ほど沈まないんでしょうが、足さばきや移動時のザックへの取り付け、重さから判断して自分にあったものを見つけましょう。靴はだいたいどれでも合うように出来ているようです。取り付け方は千差万別、寒いフィールドでも簡単確実に取り付けられて外れにくい、緩まないものを探しましょう。それと山歩きでカンジキの代わりを考えているなら、ちょっとくらい沈んでも小さなものの方がいいかと思います。重かったらそのうち持って行かなくなったりするでしょうし、登る場合やちょっと藪気味の所を歩くときは小振りの方が歩きやすそうです。

そうそう、それにがどうなってるかも良く確認しましょうね。登りの時はこれが有るとラクチンです。

それから懐具合も考えて選びましょう。これって結構高いんですよね。メーカーや年式、格好で選ぶ時代じゃないですよね。機能本意で安いのを探しましょう。でも、遊びの道具ですから「やっぱりちょっと高くてもこれがいいや」って人は、心ゆくまで選んで気に入ったのを選びましょう。その方がいつまでも大切に使うかもしれませんね。買うときは登山用品店で買うといろいろ教えてくれるでしょう。店によってはスノーシューハイキングなどをおこなっているところもあります。初めてだったらそれに参加するのも友だち増えて良いかもね

他に何を揃えたらいいの?
 は何でも良いですが、できれば防水性のあるものの方がいいですよ。足が冷たくなったらもう楽しむどころではありません。平地のスノーハイクなら冬用の暖かい長靴でもいいかも…でもちょっと山歩きって感じなら革製の靴が良いでしょう。
 ストック、スキー用ので充分です(でも急な登りでは長くて使いにくいかも)。これもあった方がいいでしょう。出来れば二本無いと歩きにくいです。わたしは登山用を使いましたが、長さを調節できるのは便利ですけど、輪が少し小さくて沈みます。出来れば雪用に変えておきましょう。雪が深いところではロングスパッツがあった方が良さそうです。
 楽そうでも雪の質では結構苦労するでしょう。歩き回れば汗もかきます。でも休憩中に風が吹いたり、汗をかいていると寒いですよ〜。基本的には冬ですから寒いのは当たり前。で、服装は簡単に調節できるように重ね着できるものを選びましょう。それに下着は乾きやすい材質が良いですよ。

他に雪遊びできるものは?
 そり、クロスカントリースキー、テレマークスキー、スノボーなどいろいろありますねえ。今やゲレンデはスノーボーダーに占領されてしまったようです。自然が大好きな人はスノーシューやクロカンなどでゲレンデを飛び出しましょう。
 ただ誤解しないようにしましょう。楽に歩けるというのは坪足に比べてのことです。新雪だったりしたら結構苦労するでしょう。スキーに比べてどうかと言われるとスキーの場合はひと滑りで距離が稼げますが、スノーシューは「一歩は一歩」です。(坂を転べば距離を稼げますが…)

難しくないの?
 平地を歩くだけなら簡単です。でもフィールドに出る前に一度靴に合わせてみましょう。万一靴に合わなかったり、寒いところでどうやってつけるの?なんて事になったら大変です。バンドの調整や、取り付け具合、方法をあらかじめ経験しておくだけで心に大きな余裕が生まれます。
 手入れも殆ど不要です。使った後はどこか壊れてないかを確認し、汚れを落として自然に乾かす位でよいと思います。

危なくないの?
 今の世の中、何をしても危なくないなんて事はないです(^_^; まして自然が相手の冬の遊び、危険は一杯です。
スノーシューの特徴を良く理解して無理な行動、無理な場所への深入りはやめましょう。また万一の場合の対処法(骨折、捻挫、凍傷、道迷いetc)は日頃から心がけておきましょう。う〜ん、これは自分に言い聞かせているような(^_^;
それに保険(レジャー保険やスポーツ保険などの傷害保険)なども心強い見方ですね。


どんなところで遊べばいいの?
 山歩きはその分野の人に任せましょう。山歩きは遊びで使うと言うより、楽に歩くために使いますのでスノーシューだけでなく、アイゼンやピッケルもあわせて持って行くでしょうから基本的にはどこでも良いでしょう。カンジキにするか、スノーシューにするかの判断は個人にまかせましょう。登りがきついようだったら従来のカンジキの方が良さそうですけど…
 遊びだったらどこが良いか…残念ながら経験不足で分かりません。私が群馬近辺で良いなって思ってるのは赤城山、日光戦場ヶ原、玉原高原、武尊牧場、草津白根近辺かなあって思ってます。どこか良いところあったら教えて下さいね。

早速初体験です
あくまでも私の初体験です。山歩きが主体の使用感ですから、ここが初体験に向いているかどうかは不明です。それと安全に歩けるかどうかはまず天候です。
これを参考に行く場合は、天気の良い安定した日にしましょう。個人の責任において十分な準備と心構えで歩いて下さいね)

---------------------------------------------------------------------------------
 コース     上州武尊山 武尊牧場コース(標高差 約710m)
 歩行時間   約8時間(休憩含む)
 ザックの重さ 約11kg(ツエルト、アイゼン12本爪、ピッケル、水1L、雨具上下、着替え、スケッチ道具、無線機
          携帯電話、デジカメ、ライト、コンパス他)
 天候      晴れ時々曇り  気温山頂 −3℃位
 地図      1/25000図(鎌田)、1/50000図(エアリアマップ)
--------------------------------------------------------------------------------- 
 さっそく雪のフィールドに出て試してみました。生憎この日は新雪でなくちょっと堅かったのでどれくらいの体重でどの位沈むのかは分かりませんでした。歩くときは写真のように踵が浮くので歩きやすいです。靴は登山用の革靴です。ストックは山歩きようの伸縮できるのを2本使いました。

 使った感じはカンジキ(従来の木で出来たもの)よりは大きい分沈みにくいようです。それに踵が上がるのは歩きやすいです。前が少し斜めに上がってるのも、大きく足をあげる必要が無く助かります。平たい場所では特に問題ないですが、登りではちょっと苦労します。爪が有るんですけど、やはりまっすぐした時に良く効くようで山肌を斜めにトラバースするときは効果が下がります。直登をすれば良いんでしょうが、結構急な坂でも登れるものの体力が追いつきません。それでジグザグに登るわけですが…まあ、慣れてくれば大丈夫でしょう。そうそう、登るとき体重が後ろになるような格好になるとちょっと危険です。よろっとしたりしたとき、あわて手足を持ち上げたりするとスノーシューがたってしまい変な方に足をねじったり、転んだりするかもしれません。このときは踵が上がるのは反対に欠点になるようです。

 少し急な下りは爪があってもちょっと怖かったです。まっすぐ降りるとズリっといきそうだし腰が引けてしまいます。で、スキーで坂を上るように勾配と直角になるようにしてしっかりと踏み込んで一歩一歩下りました。しっかりと爪を効かせることが必要です。無理だなと思ったら外して下りましょう。間違って障害物のないところで転んだら大変です(^_^;

 少しくらいの坂ならスイスイと下るのは気持ちいいですねえ。これこそスノーシューって便利だなあと思います。でもあまり調子に乗って爪を引っかけたりしないようにしましょう。思わず前倒しになるかもしれません。雪の中に顔からズボっといくのも平地なら笑ってごまかしましょう。でも、急な坂だったら…それに一度片方のスノーシューを踏みつけて転びそうになりました。少し沈んだときにはこのようなことはないんでしょうが、雪が締まってあまり沈まないときは要注意です。私はがに股でないので、踏んづけたのでしょうか?心持ち足を開き気味に歩く感じが良さそうです。

 私が初体験に選んだ場所は上州武尊山の牧場コース。高山平にある避難小屋(標高1758m)まではブナ林のところどころ登りのコースです。ここまではそこそこ問題なく歩けました。

 

 

 

武尊避難小屋1時間半位かけて標高差約300m、地図上の水平距離で約3kmですからなだらかですよね。ここは冬はゲレンデスキーから抜け出した人が時々クロスカントリーなど楽しむようです。標高1550m位までクロカンの後がありました。そこを通らずトレースのないところを歩きます。鹿か熊かまたは狸の足跡でしょうか?ところどころに動物の足跡があります。そういえば登山口に「熊出没注意」の看板が立ってました。今の時期は冬眠しているでしょうが、怖いので鈴を鳴らしながらの歩きです。

 

 

樹氷小屋から標高1870mのセビオス岳までは針葉樹林帯です。途中尾瀬の至仏山方面の展望が素晴らしいです。ここらあたりから白樺の木に樹氷が真っ白に着いています。綺麗だなあ。、青空に映えます。避難小屋の手前からはだだっ広いところです。地図がないと道を見失うおそれがあります。幸い今日は天気が良いので見通しがききます。しっかりと目印を見つけて歩きますが、それでもあれっ?こっちで良いのかななんて事もあります。ガスってきたら要注意です。

このあたりはまだ勾配も緩く快適に歩けます。少し古くなった雪は沈むこともなく、ザクッザクッと心地よい音がします。しかし突然ズボっとはまることがあります。倒された低木やちょっとしたくぼみの上でしょう。雪の量が少ないと思わず踏み込んでしまいます。雪の上からは分からないので注意しようがありませんよね。

セビオス岳から望む中ノ岳 セビオス岳は何の変哲もないピークのようなところですが、日光白根山や皇海山、そして尾瀬方面が樹林の間から見えます。そして何と言っても素晴らしいのは武尊山へと続く中ノ岳の急な山容です。真っ白な山肌が登行欲をそそります。でもあの坂をスノーシューで登れるかなあ?一旦下りそしていよいよ急登の連続です。幸い凍結していないのでアイゼンよりはスノーシューの方が良さそうです。手前は結構なガケですから右手に回り込み登りはじめます。

爪はまっすぐしたときの方が良く効くみたいです。でもなかなかしんどいのでジグザグに進路を取ろうとするとトラバース気味の時はちょっと滑りそうでいろいろと登り方を代えて歩いてみた。登るときはやはり小さいスノーシューの方が扱いやすそうです。しかしここはきつかった。時々15cmくらいは沈みます。こんな登りではストックが役に立ちます。

剣ケ峰喘ぎ喘ぎ登ったら眼前に素晴らしい光景が出現しました。剣が峰からの尾根が真っ白く輝いています。うっ、美しい。しばし感動の時間を楽しむ。そして眼前には山頂がもう指呼の距離です。どこまでも白い稜線…
しかし感動してばかりおられません。ここからは狭い稜線です。ハイマツがところどころかおをのぞかせています。風もないので何とか歩けそうです。スノーシューを外せば歩きにくそうだし、また狭いので邪魔になって歩きにくそうだし…結論はやはりつけて進もう。用心して進む。ちょっとした急な下りは緊張しました。初めての本格的な下りです。しかも岩場…慎重に慎重に確実にステップをつけて下ります。ストックをしっかり効かせて三点支持で後ろ向きにおりました。後は山頂までス〜イスイです。

 

山頂にてそして誰もいない山頂。いやあ、やったね。携帯で妻に「無事着いたよ〜、でも予定より1時間以上かかったので帰り遅れるよ」って電話。この一言が家族を安心させます。でも、携帯は山の上から繋がらないと思っていた方がよいでしょう。このときもあっちこっち歩き回りようやく繋がりました(^_^;私は非常用にハンディー無線機を持って歩きます。相手さえいれば電話よりは確実に繋がります。
さて、展望を満喫したのであまり遅くならないうちに下山です。帰りは自分のトレースがあるので安心です。でもちょっと雲行きが怪しいです。いつ視界が無くなってもおかしくないように雲が流れていきます。地図をしっかり見て磁石をセットします。

 

武尊方面から中ノ岳中ノ岳を登るのはやめて右から巻いて帰ろうかと思ったんですが変なところを歩いて迷うのも嫌だし来た道を忠実にたどります。山頂まで無事通過、遙か遠くの方にスキー場方面が見えます。いやあ、遠いなあ…さていよいよ急な下りです。堅いところを歩いた部分は爪の後が残っているくらいでちょっと油断すると見失ってしまいます。調子に乗って下っていると、あれっこっちだったかななんて事になります。何度か方向修正。下りは登りより難しいです。まっすぐ降りようとすると恐怖感がでて腰が引けてしまいバランスが悪くなります。また爪を引っかけて思わず前のめりになりそうです。滑ったらあの下の方まで行ってしまうかと思うと真剣です。

 

ブナの樹林帯 下りはやはりまっすぐ降りるのは無理みたいです。厳しいと思ったら外して降りた方がよいでしょう。ここを無事クリアーすれば後は道を間違えないようにひたすら歩くだけです。このあたり下りはスキーが面白そうだなあと重いながら避難小屋を過ぎ、登山口ポストを経てスキー場に出ます。日光白根山が少し赤く染まっています。いいなあ…
そしてスノーボーダー達の脇を慎重に下り無事駐車場着。いやあ、疲れたけど面白かった。道路は全く積雪もなく渋滞もそれほどではありませんでした。

 
初めてのスノーシューであまり参考になりませんが、まあ気軽に遊べる道具だと思いました。

玉原高原スノーハイクへ