激風の安達太良山 2000年3月18日(土) 曇り〜19日(日)晴れ
くろがね小屋から峰ノ辻方面への登り安達太良山、なんと心地よい響きの山だろう。二年前の秋に歩いたとき、素通りした「くろがね小屋」の温泉に入りたくて&なだらかな山容は雪景色も素晴らしいだろうなと、胸わくわく、歩いてきました。
あいにくの天気予報が見事に外れ、好転の中、雪と温泉を堪能した。
標高差 約700m
行 程 18日 奥岳登山口…勢至平…くろがね小屋(泊)
1050 1230
19日 小屋…峰ノ辻…牛ノ背……山頂………五葉松平…リフト上…登山口
0710 0800 0825 0855-0940 1135 1230
メンバー トラベエさんとその奥様、野峰さん、酒呑童子
やばい、待ち合わせの場所に道を間違い遅れてしまった。伊勢崎を5時50分発、そしてR50号を降りて東武吉水駅で合流「ごめん、遅れて」と10分遅れ、そして野峰宅にトラベエさんの車をデポし、酒呑童子号にて鹿沼ICから東北自動車道をひた走る。途中日光や那須の冠雪した山々に「いやあ、凄いねえ、綺麗ねえ」と感心する。
そして二本松ICで降りて(3600円)、奥岳駐車場(駐車料金1000円)に着いたのは予定より若干早い10時半前だった。
登山届けをポストに入れ、スキー客もまばらな安達太良高原スキー場の右手から勢至平をめざす。雪がいっぱいで以前歩いたときとはだいぶ感じが違う。ちょっとした樹林帯の登りを過ぎると広々とした勢至平に到着。風が強い。天気もいまいちで、このまま悪くなるのかなあとちょっと心配。風をさけてひと休み。
きょうは新調したトラベエさんの目出帽のお披露目、本人は強盗みたいと恥ずかしがっていたが、以外と似合っていた。奥様のぎらぎらサングラス姿も決まっていました。
勢至平から篭山をめざす分岐でひと休み。
標柱がすっかり埋まっていた。ストックで掘り起こして確認する。あった、あったとはしゃぎ写真を撮る。
そして、勢至平からくろがね小屋までは、山腹をトラバーすするようなちょっと厳しいところもあったが、それもほんのわずか、あれが篭山、あれは鉄山かなあ。山頂見える?などと話しながら進む。
見えた見えた、くろがね小屋です。鉄山方向はあいにくの天気でちょっとしか見えなかった。暖かい温泉が待ってるぞ〜
早速受付(一泊2食5470円/人)をして風呂に入る。念願の温泉だ。湯船は4人くらい入れば満員とちょっと狭いが、山の湯の雰囲気はばっちりだ。しかしちょっと暑い。それと木製の土間は油断するとつるっと滑る。用心用心、雪で滑らずここで怪我したらお笑いだなと話も弾む。(今日の泊まりは約40人くらい)
そして湯上がりに一杯、夕食まではまだまだ時間はたっぷりだ。
日本酒、ビール、ウイスキーと飲み物は豊富だ。
お互いのデジカメ撮影技術批評や、野峰さんのポット談義で話は盛り上がる。そして時々窓の外から外を見ては「あっ、天気良くなってきた。こんないい天気に昼間っから酒飲んでるなんて贅沢だねえ」「ちょっと外歩いてこようか?」なんていってたが、誰もその気無し、こんなのんびりしたひとときは久しぶりだねえ…
夕食の準備できましたよ〜との声にワインを持ってテーブルに着く。
肉が一杯のカレーライスにお代わりをする。同席の人達と話が弾んで食器の返却が遅くなったら、返しにいった人が怒られたようだ。済みませんでした。このときの話が、その後の風呂でご一緒した人達と話題になった。名物おじさんのようだ。
そして夜はストーブを囲み、そのおじさんのハーモニカと歌を楽しんだ。
ずっと昔の歌声喫茶を思い出す。いい雰囲気だ。私もその雰囲気と酒の勢いに助けられて飛び入りで恥も忘れて歌ってしまった(^^;
夜はまだ長い。野峰さんは消灯まで頑張るぞと飲んでいたようだが、私は早く寝てしまった。朝方だったろうか、まるで小屋を揺るがすように強い風が吹き荒れていた。あ〜あ、やっぱり今日は駄目だったか…と、布団の中でもぞもぞとする。4時くらいだったろうか?そして5時半起床、朝飯は至って簡素、7時半までには部屋を空けてくれとの決まりに、ぞろぞろと出発する。なんと天気は良くなってる。これは期待できるぞ!!
7時に峰ノ辻めざして出発。
風が強いので、ズボン下をはいて、雨具上下、そして12本爪のアイゼンを装着。風よ来るなら来い。とらべえさんご夫婦もしっかりと強盗帽を被っていた。私以外は6本爪アイゼンとストックの装備だ。でも、見た感じこれで充分だった。真っ白な山肌に皆で感動する。峰ノ辻では山頂がばっちり見えてきた。先発の人達は、そこからほとんどが山頂めざして列をなしている。
私たちは、とらべえさんの強風体験欲望を尊重し予定通り馬ノ背をめざした。
馬ノ背までは、誰も踏んでいない雪、右手に見える岩峰に感動。
そして強風吹き荒れる稜線に出ると、一気に視界が開け、沼の平、磐梯山、そして遠くに見えるのは吾妻山かなあ…岩や標識に着いたエビのしっぽは、寒さや風の強さを実感させる。いやあ、聞きしにまさる激風だった。
凄いねえ、飛ばされないようにねと風を楽しむ。今日はよい天気となり寒くないからへっちゃらだ。
凄い凄いと、素晴らしい景色や風を楽しみながら、稜線漫歩。そしてめざすは安達太良山山頂だ。山頂手前から左にとラバースしてわずか登れば、360度展望の山頂だ。タイミング良く誰も居ない。山頂独占、やったね!!記念の写真を撮りましょうか。二度ほどデジカメが風のため寝ころんだが、ついに撮影成功。岩陰で風をさけ、とらべえさんの奥様から暖かい紅茶とリンゴをごちそうになる。今回このご夫婦のザックからは色々な食べ物が沢山出てきてびっくりした。
記念に地元安達太良郡の局長さんと430Mhzで交信する。
今日は天気駄目だなあと思っていたのに青空も見えていい天気になった。喜びもひとしおである。去りがたい思いで山頂を後にする。五葉松平方面からは、スキーやスノボーを担いだ人達が沢山登ってくる。そして、小屋で同室だった二人が軽快にシュプールを描きながら下っていく。気持ちよさそうだなあ…と見ていたら転んでいた。「気持ちよさそうですね」と声をかけたら「今日の雪はちょっと滑りにくい」とのことだった。でも笑顔は満足そうな雰囲気だった。
![]() |
![]() |
![]() |
途中の雪原で寝っころがってひと休み。いい気分、そして五葉松平付近では乳首山を眺めながら昼食タイム。暖かな春の雰囲気ですねえ。とらべえさんが担いでいたラーメンがようやくさばけたうれしい一時でした。
ゴンドラ終点からは、スキーヤーやスノーボーダーに注意し、スキー場を下ることにした。途中、ピッケルでブレーキをかけながら尻セードで滑って楽しんだことは言うまでもない。他の3人はピッケルがないからか、そんな格好悪いからと思ったからか滑らなかった(^^)/~~
そして楽しい安達太良山の雪遊びは幕を閉じた。