touhoku
東北・北海道

東北には、素晴らしい山がたくさんありますが、まだ殆ど歩いていません。鳥海山、早池峰山、月山、朝日連峰の山々が早くおいでと手招きしているようですが…
飯豊連峰では素晴らしい夕焼けに感動しました。那須では白銀の世界を楽しめました。次はどこにしようかなあ

北海道…ヒグマが怖いし、遠いくてお金や時間もかかるしで行く機会がありませんでしたが、このたびようやくチャンスがめぐってきました。まずは北海道を代表する大雪山の一角から挑戦です。他にも素晴らしい山が沢山ありますよね。今度はいつ歩けるやら…なんて思ってたら03年7月に北海道に転勤になりました。かわいそうな単身赴任ですが、山は楽しめそうです。このチャンス逃してなるものか(^^;

東北 那須岳 朝日岳 南月山  西ボッチ 流石山  飯豊連峰 
蔵王不山 一切経山 不忘山 安達太良山  会津駒ヶ岳 大戸岳 
北海道 大雪山 黒岳 白雲岳 旭岳 十勝岳 ウペペサンケ山 ニペソツ山 アポイ岳
サホロ岳 芽室岳 三段山 剣山 摩周岳 藻琴山 雌阿寒岳
羅臼岳 斜里岳 ニセイカウシュッペ山 芦別岳 十勝幌尻岳 楽古岳 上ホロカメットク山
伏美岳
北海道
伏美岳 05/06/19
単独
素晴らしい展望
日高の山々を歩きたいと思っているが、その奥深い山はなかなか近寄りがたく今年こそはと思っている。まずは手始めに北日高の展望が素晴らしい伏美岳へ行ってみよう
上ホロカメットク山 04/04/24
単独
カミホロカメットク山
富良野岳に登るつもりだったが、厚い雲に閉ざされてしまった。
じゃあ、諦めて安政火口まででもと思ったが、グングン天気が回復したので上ホロをめざした
楽古岳 04/11/27
3名
楽古岳
 林道から眺めるピラミッを思わせる山容は登山意欲をそそられる。今の時期はたして登れるかなと心配だったが、頼りになる助っ人を得て無事登ることが出来た
十勝幌尻岳 04/11/07
単独
日高山脈の展望台 
 アイヌ語名は「ポロ・シリ」展望がよいが、稜線に出るまでは殆ど樹林帯、そして急登…登るなら初冬がよいと狙っていた。昨年は雪に阻まれ登山口にもたどり着かなかった山だ。今年こそ!
芦別岳 04/09/26
単独
新道〜旧道コース
 富良野方面へ行く時いつも気になる山容があった。ゴツゴツした北海道には珍しい山容。今年は是非登りたいとの思いがあった。それも旧道コースで…
ニシカウシュッペ 04/09/20
単独
古川林道から
MTBで行ってきた。最初は緩やかな登りだったが、次第に急登に。大雪山系の展望は最高
斜里岳 04/07/31
単独
清岳荘から旧道コース
羅臼岳に続いて念願の斜里岳に登った。登山口近くでは「熊!!?」と思える緊張した場面も…。旧道の沢コースは最高に気持ちよかった
羅臼岳 04/07/31
単独
岩尾別温泉から
 知床の山は熊が多そうだし、それに遠くてなかなか行くチャンスがなかった。数年前北海道旅行に来たとき眺めた羅臼や斜里岳の姿は、登りたい!との欲望を奮い立たせるには十分であった。ようやくその素晴らしさにふれる機会がやってきた
雌阿寒岳 05/03/20
単独
冬の雌阿寒岳
冬の雌阿寒岳、だいぶ寒気もゆるんできたので登れそうな気がした。冬でも結構登る人がいると聞く。道東あたりのみ晴れという天気予報に期待して、いざ出発
雌阿寒岳 04/05/30
単独
雌阿寒温泉から
噴煙あげる雌阿寒岳、荒々しい火口を眺めると自然って凄いねと感じました。
ついでに阿寒富士も登ってきました。こちらから眺める雌阿寒岳も格好いいです!
アポイ岳 04/05/23
単独
ヒダカソウに出会えるかな
群馬にいたときから花の名山としてその名を聞いていたアポイ岳。一度は行ってみたい憧れの山だったが、1年前に北海道に転勤となり、あっさりとその山頂を踏むことが出来る環境になった。固有種のヒダカソウは今が時期らしい。さて出会えるかなあ
藻琴山 04/03/21
単独
素晴らしい展望の藻琴山
屈斜路湖畔に浮かぶ藻琴山、その綺麗な山容に見せられた。露天風呂もあるらしい、そして何よりも展望が良さそうだ。スキーも楽しめる適度な斜面。これは是非行かなくっちゃ!
摩周岳 04/02/28
単独
山スキーで挑戦「カムイヌプリ」
頂上直下は厳しい急登。もう駄目かと思ったが頑張りました。頂上からは絶景が!
剣山 03/12/31
単独
雪で敗退、剣山
今年最後の山は、帯広近郊の剣山。雪に阻まれ山頂断念、しかし少しスキーで滑れて満足でした
三段山 05/02/26
単独
05年になっての始めての山歩き(スキー)は快晴!
山が近づくにつれ青々とした青空、そして十勝岳から立ち上るまっ白な噴煙が見えてきた。いやあ、最高!
三段山 04/12/18
2名
帰りは快晴。スキー山行
冬だ!スキーだ!三段山だ!
初心者の我が輩も三段山の人気をこの足で確かめたく、さっそくスキー担いで行って来ました
三段山 03/11/23
単独
山スキーで行って来ました
 といっても中腹までの山歩きです。初めてのショートスキー、早くフィールドに出たい…雪もまだ少ない三段山に挑戦。狭い登山道で転んでばかりでしたが面白かったです
芽室岳 03/11/09
単独
樹氷に感動 芽室岳
 本当は土曜日に美瑛岳へ行きたかったんだが、天気が悪い。よし、以前から気になっていた芽室岳へ行こうと決心。しかし、前日の夜更かしが過ぎて登山口に着いたのは9時前だった(^^;
頂上からの展望は一級品らしい。さて、どんな景色を楽しませてもらえるのだろうか…
十勝岳 03/10/25
単独
吹上温泉〜十勝岳〜十勝岳温泉
 
初めての北海道の冬の生活が始まる。寒さになれておかなければ…厳冬期になれば北海道の山には私の技量では登れないだろう。残雪時期までは待てない…ネットで知り合ったしんのすけさんがつきあってくれるとのことで十勝岳山行を決心した。果たして北海道の雪山はわが輩を快く迎えてくれるだろうか…
旭岳 04/03/28
3名
強風の旭岳、途中断念か? 
 ぼちぼち雪も締まってきた。天気も良さそうだし富良野岳でも行こうかな?と家を出たが、あいにくの天気で富良野の町からも山はまったく見えない。風も強そうだ。こんな天気の日に初めての山は遭難しに行くようなものだ。よし、慣れた旭岳へ行こう。うまくいけば「しんのすけご夫妻」に出会えるかも…
旭岳 03/11/24
単独
スキー担いで山頂へ
 旭岳の姿は美しい。ここが白銀に包まれたらどんな感じだろう?冬でも比較的登山者や山スキーでにぎわうとのこと。人が多ければ安心だ。さっそく購入したフリートレックを担いで姿見ノ池をめざした。ロープウエーは整備中のため登山口から歩くことになるのだが、それもまた楽しいだろう…
旭岳 03/07/2
単独
姿見駅〜旭岳〜裾合平
北海道の最高峰「旭岳」、先日の白雲岳やお鉢巡りの時にその全貌を見ることができなかった。ロープウエイで標高1,600mあたりまで上がれることから、周辺のお花畑は観光客やハイカーで賑わうそうだ。北海道に来て旭岳をまずは見ておかなければと、出発した。前日は富良野や美瑛のお花畑を堪能した。こちらも素晴らしかった。感動!
黒岳 01/07/19
hiro
層雲峡〜
 北海道の山に登るのは初めてだ。いったんどんな山容なのか期待に胸が膨らむ。ロープウエイで7合目までラクチン登山。9合目あたりからは黄色い花が山肌を彩る。そして山頂からは素晴らしい眺めが…
白雲岳 03/07/12-13
3名
銀泉台〜白雲岳〜お鉢巡り
 北海道に転勤になった。今まで遠くて行けなかった山に気軽に行けるようになった。群馬から遠来の友が来る。白雲岳に御一緒することになった。折角だからテント担いでいこう。さて高山植物はどうかな?
那須
流石山 02/06/02 流石山
 歴史のある三斗小屋宿から大峠を越え、高山植物の咲き乱れるという流石山から大倉山の稜線は魅力的なコースで、是非歩いてみたかったところである。ロングコースであり、行くならテントを担いでと思っていたが、昨夜遅くまで酒を嗜んでいたこともあり、とりあえず流石山まで偵察山行となった
西ボッチ 02/06/01 西ボッチ
 那須の沼ッ原湿原の西にあるピーク。魅力的な小高い山頂、藪のようだけど登れそうだねと言うことで挑戦
朝日岳 99/10/24 朝日岳
 那須の紅葉
は一級品らしい。福島までキノコ採りに行ったついでに歩いてきた。峰の茶屋では名物?の強風を体験した。いやあ、すごい風でした。そして思いがけない霧氷、紅葉は中腹あたりが綺麗だった
南月山 99/05/30 沼原〜南月山
 ロープウエイで簡単に登れる
茶臼岳だが、その周りには朝日岳、三本槍岳、大倉山と魅力的な山々が待ち受けている。今回は茶臼岳の南方面にのびるなだらかな稜線漫歩を楽しんだ。ミネザクラの群落は見事である。でもちょっと時期が早かったようだ
朝日岳 98/04/04 朝日岳〜三斗小屋温泉
 
剣が峰の山肌をトラバースするところはちょっと緊張した。滑れば限りなく落ちていきそうだ。 
慎重にゆっくり進む。鎖のある西側の斜面もところどころ緊張する場面だ。山間の
三斗小屋温泉も良かったなあ
三本槍岳 96/0608 もう最高 眺望、噴煙、花の那須連峰
 もうすぐ梅雨だ。その前に那須でも行って来るかと久しぶりの早朝出発である。噴煙を上げる「茶臼岳」アルペン的な岩肌のニセ穂高こと「朝日岳」どっしりとした「三本槍岳」の縦走に心は躍る
蔵王
不忘山 95/06/18 刈田峠〜不忘山
 朝日、飯豊連峰の大展望と、雲海、ハクサンイチゲ他
沢山の高山植物、蔵王随一の湿原芝草平と感激の密度濃い山行「南蔵王縦走」を楽しんできました
一切経山 96/06/16  浄土平〜一切経山〜酸ケ平〜鎌沼〜浄土平
 残念ながら予定していた東吾妻山はガスで展望もないとの事で断念となったが、一切経山では体も飛ばされそうな
強風を経験し、浄土平、姥ケ原のお花畑、神秘的な雰囲気を漂わせる鎌沼、樋沼に満足した一日であった
会津
大戸岳 00/06/04 闇川登山口〜 
 ネマガリタケ採りに行こうと群馬、茨城、千葉、栃木の仲間が集まった。目的地は、会津盆地の南端に位置する会津若松市の最高峰「大戸岳」。ネマガリの収穫はいまいちであったが、とちゅうの水場で食したそうめん流しは美味だった
会津駒ヶ岳 00/06/05 駒ヶ岳登山口〜
 南会津の名山、のびやかな尾根に続く湿原は、まさに山上の楽園らしい。しかし、この時期はまだまだ残雪がたっぷり。登り初めは青空であったが、1800m付近からは熱いガスに視界もなくなった。ブナの新緑、こぶし、ツツジが綺麗でした

その他
安達太良山 02/10/06 紅葉に感動
 紅葉を見に往復500kmの道は遠かった。でもそれにあまりある色とりどりの美しさは筆舌に尽くしがたい景色だった!
安達太良山 00/03/18-19 激風の安達太良山     20
 念願の
くろがね小屋で温泉、そして馬の背の稜線では聞きしにまさる強風。見渡せば立派なエビのしっぽ。山頂からは天気予報を裏切って素晴らしい青空と展望。のんびりゆったりの雪山だった
安達太良山 98/10/24 奥岳〜くろがね小屋〜山頂
 登りはじめはガス、しかし山頂では思いっきり素晴らしい展望。
穏やかな山容は心をゆったりさせてくれる。温泉泊まりで雪山を歩きたくなった。気持ちいいだろうなあ
飯豊本山 97/08/18-20 御沢キャンプ場〜
 飯豊連峰、この穏やかな響きに似つかわしい稜線のたおやかな尾根。トリカブトやリンドウの紫の花が印象的であり、また飯豊本山に沈む
夕日は絶景であった