雨の表銀座縦走
その1
中房温泉〜燕山荘
2000年9月23日(土)雨〜25日(月)晴れ
燕岳 のんびりと槍ケ岳を眺めながらの表銀座縦走、そして岩綾の東鎌尾根から天空をつく槍ケ岳へ!!アルペンムード満点のこのコースをついに歩くことができた。でも、あいにくの天気で展望はいまいち。しかし最後は槍ケ岳が微笑んでくれた。
9/23 中房温泉…合戦小屋……燕山荘……燕岳……燕山荘……蛙岩…大天井ヒュッテ(泊)
0555 0845-0900 1005-35 1100-15 1135-50 1220 1500
9/24 ヒュッテ…西岳小屋…水俣乗越……ヒュッテ大槍…槍ケ岳山荘(泊)
0710 0930-40 1040 1235-50 1335
9/25 山荘…槍ケ岳山頂…山荘…赤沢岩小屋…横尾山荘…徳沢園…明神池…上高地バスセンター
0503 0516-50 0615 0740 0848-0900 0945 1020 1100
雨予報。でもくじけずに出発だ
本来なら先日の3連休に行く予定であったが、深夜の上信越道上で車のトラブル。世間を騒がせている*菱の我が愛車、なんとエンジンの出力が不調で速度が30km位となり、涙のリタイヤとなったのである。メーカーさんいい加減にしてよ!! (クレーム隠しなんてねえ、*菱さんの車、好きだったのに…結果はリコール対象のトラブルでした)と恨み骨髄の3連休となった次第である。で、さっそく再挑戦。天候はあいにくの雨ばっちりの予報、でも表銀座にかける情熱さめやらず、最終日の天候回復を信じて中房温泉をめざした。
おそるおそる高速道路を走る
…ん、大丈夫みたいだな。まずは一安心。
でも経費節約で上信越は藤岡から下仁田間のみ利用、あとは一般道を走り穂高駅に0時30分到着(伊勢崎20時50分発)。乗り合いバスの場所を確認し近くに車中泊とする。
駅前のロータリーに建つ親子の像「登頂」…格好いいなあ
朝4時15分起床、穂高駅に向かう。天気はまだ大丈夫だ。バス乗り場には数名の乗客、5時前に切符売りが始まった。中房温泉まで1,610円、小型のバスは20数名でほぼ満員で5時出発し、45分中房温泉到着。マイカーやタクシーで来たと思われる人たちで賑やかだ。
最初は樹林帯の中をつづら折りに登り、緩やかになってくると第1ベンチに到着。この先いくつかのベンチがあり適度に休憩しながら登る。途中から小降りの雨になってきた。う〜ん、やっぱり天気予報はばっちり当たったなあ…曇りでなにも見えない富士見ベンチに到着。「せっかく来たのにねえ。残念!!」という大学生風の男女のパーティー。
合戦小屋到着
そして真っ赤なナナカマドの実が迎えてくれた。合戦小屋である。売店のところから「お疲れさま〜」とさわやかな声がかかる。名物のスイカはもう終わりらしい。う〜ん残念。このころから少しづつ雨が激しくなってきたので雨具をつけ歩き始める。森林限界を過ぎハイマツとダケカンバなど眺めながら歩くとわずかで燕山荘に到着。眼前には燕岳の美しい山容が見えるが遠望は聞かない。しばらく山荘で休憩する。
白い砂と奇怪な花崗岩が素晴らしい。ガスがぐんぐんと流れ山の景色に変化を与えてくれる。
燕岳
山荘にザックをおいてカメラのみ持って山頂を目指す。近づくほどに岩の格好が素晴らしい景観を見せてくれる。なるほど…燕岳の名前の由来がわかったような気がする。ツバメが風を切って飛び回るときの翼を表しているような岩の格好だ(本当の由来は知らないが…)
この奇怪な岩と記念撮影「パシャ!!」となるはずだったが、なんと電池切れ……んんん、悲しい!!山頂の写真が取れない!!ザックには予備の電池は入ってるのに残念。でもいいや展望はあまり良くないしと無理に自分を納得させる。
そして誰もいない山頂だ。
北燕岳も眼前に見えているが、同じような山容であり今日はパスとした。静かな山頂を満喫していると二人連れが登ってきた。あいにくの展望に「う〜ん残念!!」と悔しそうだ。聞けば日帰りらしい。
このころ雨も小降りになってきた。以外と見通しはよい。小屋から先の縦走路も割とよく見える。では、戻るか…二人に別れを告げ下山、大きな岩にくぐれそうな大きな穴。あそこをくぐれば何となく縁起が良さそうな気がしてきたので早速挑戦した。これで天気は回復してくるんでは…
途中おばさんと遭遇
「写真とって下さる?私の旦那、雨はいやだって小屋で待ってるんですよ。だめな主人」なんて聞きもしないのに賑やかなおばさんだ。
「この岩、会いたかったんだよね。これ見なくっちゃねえ」とおばさん。明るい笑顔でしゃべるおばさんと話していると雨なんて全く気にならなくなった。よし、頑張って行くぞ、あこがれの表銀座縦走。今からが本番だ!!
小屋に戻り休んでいると、あいにくの天候のため、今日はここまでとまだ午前中なのにすでにゆったりモードの人もかなりいた。
さて出発だ。
次へ