甲斐駒が岳
七丈小屋


竹宇か横手駒ヶ岳神社からの黒戸尾根は苦しい登りが続く。甲斐駒山頂迄は標高差2,200m…一気に山頂まで登る元気のない人にはありがたい小屋だ。
通常は第1小屋(右)が営業されており、満員になったら第2小屋を開けるらしい。
第1小屋
夏は素泊まり(寝具付きまたは寝具無し)、食事付付きが選べる。水場は小屋の前に豊富な水がホースで引かれている。どこか遠くから引いているのだろう。ビールやジュースも売っている。ライトはソーラー発電で暖かい雰囲気だ。
一階は畳土間で左右に約10人づつ、二階は10人くらいのようだ。感じの良い管理人さんで宿泊客からは明るい笑い声が絶えない。食事も豪華で果物も付いている(その陰には小屋番さんが週に二回ほど荷揚げしているとのこと)
暖かい感じで気持ちよい小屋だ。
冬期は正月やゴールデンウイーク時は空いているが素泊まりのみとのこと。確認して出かけよう。
電話 0552-76-6293
第2小屋
こちらは冬に主に利用されるとのことだが、素泊まりとなるので食事を忘れないようにしよう
テント場
第2小屋から山頂方面へ5分ほど登ると平らなテントサイトがある。そしてまた少し登ると更に第2のテントサイトがある。併せて20張りは可能だ。
水場は第1小屋前にしかない。
その他
黒戸尾根からの登りはきつい。七丈小屋手前に五合目小屋があるが、こちらは営業していない。非常時は雨露をしのぐには申し分ない。水場は小屋裏を少し行ったところにあるが、2000年8月に登ったときは殆ど枯れていた。

甲斐駒山行記へ 戻る