鹿児島サイクリング
その2
指宿(フェリー)大根占〜佐多岬〜大根占〜垂水〜桜島(フェリー)鹿児島
![]() |
快晴の昨日と違ってどんよりとした天気。海から上がってくる太陽を見たかったのにちょっと残念。はたして天気が持つかなあ…天気予報は夕方から雨と言っている。
さあ、今日は日本本土最南端「佐多岬」をめざしましょう。
なんきゅうフェリー40分の旅です。
自転車は900円(人も含む)。甲板は風が強く寒い。昨日あそこ走ったんだなあ等と思い出しながら開聞岳を眺める。わずかで大根占港に到着。
さあ、これから約40km…がんばるぞ〜
しばらくは平坦な海岸線を走る。昨日行った長崎鼻から開聞岳方面の眺めが美しい。ただどこまでも開聞岳が見える雰囲気は、風の強さもあってかなかなか進まないと言う感じを受ける。
根占には「ネッピー」というのがいるらしい。可愛い恐竜のようですね。どんないわれがあるのか知らないが地元の人に愛されているマスコットのようです。
田之崎を過ぎるとアップダウンが激しくなる。「ようこそ佐多岬へ」の看板があったが、まだまだ佐多岬は遠い。思った以上に時間がかかりそうだ。
こんな感じでトンネルが多い。海岸線の崖崩れの恐れが多いのだろうか。海岸線なのに意外と陸側は切り立っている。工事中も多く危険地帯は急いで通り過ぎよう。とはいっても向かい風でスピードは上がらない。これでもかこれでもかと言った感じでアップダウンが多くなってくる。疲れた〜
ここをまた帰るのかと思うときが重くなってきた(^^;
でもひたすら頑張っているといつかは到着するものだ。ロードパーク入り口に到着。ここは以前は有料だったようだが今は無料です。アップダウンはあるが快適な道。途中大きな猿達が出迎えてくれた。☆佐多岬ロードパークについては、平成19年4月26日から徒歩・自転車でも通行可能です☆
この先入場券売場というポストを通り過ぎると海岸線が綺麗だ。そして「31度線」です。このあたり桜かなあ…ピンクの綺麗な木が沢山あった。まさに南国って言う感じです。さあ、頑張って坂道を上りましょう。もう一頑張りだな。たぶん
ようやく、ほんとようやく辿り着いたって感じです。話には聞いていたけどアップダウンの多い道でした。このトンネルの入り口で入場券を売ってます「300円」。「自転車もいいですか?」「いつもは駄目なんですが今日は少ないのでいいですよ。最後は階段ですから担いで下さいね。」と快くOKを貰った。ありがとね。
展望台のてっぺんに上がるには更にお金が必要。まあ、ここでも十分な景色ですから遠慮しました。受付のおばさんとしばし談笑。「昨日は多かったんですが、今日は閑古鳥が泣いてます」と暇そうです。「坂が多くて自転車は大変だったでしょう」「はい、帰りが思いやられます」「頑張ってね」と見送られる。「本土最南端の公衆電話」だって。もう何でも最南端というキャッチフレーズが付いてます。その割には寂れた佐多岬でした(^^;
さあ、頑張って戻りましょう。上ったり下ったりの道が続きます。でも来たときよりは楽でした。やっぱ様子が分かると大分楽に感じます。これは寒緋桜?もう満開です。たくさん咲いていました。ちょっと早めに春を感じることができました。南国ですねえ。
おっと、ぽつりぽつりと雨が降ってきました。予報より大分早い雨ですねえ…まだまだ先は長いのにね。途中でザックカバーを付けます。雨具は持ってきてないんですが、結構水をはじくウエアーなので大丈夫でしょう。気温もそう低くないしね。
「宗谷岬まで2,700km」の看板です。よ〜し頑張って走るかなあ…いつの日か日本縦断したいですねえ。ま、実現は不可能でしょうが。
厳しいアップダウンをクリアーし海岸線の走りとなります。以外と屹立した山がありますねえ。どんより雨模様の山は仙人でも住んでいそうな雰囲気です。
ネッピーの看板です。
ねじめ温泉「ネッピー館」というのがありました。雨で濡れた冷たい体を温めたい欲望に刈られましたがまだ先も長いので我慢しました。さあ、どうしよう?元気なくなったら「根占〜山川」のフェリー利用も考えていたんですが…まだ気力は大丈夫です。せっかくだから頑張ろうかな?次の判断は指宿へのフェリーです。その次は垂水からの船もあります。頑張れるところまで走ろう!ファイト!!大根占港に到着。まだ気力は十分です。
雨も上がったようです。さあ、元気を付けましょう。ようやくお昼です。ストーブが暖かい\(^ ^)/
大根占から垂水をめざします。鹿屋市あたりでビューン…風が起こって抜かれました。おっ、久しぶりにサイクリスト。雨の中ようやるねえ(^^;しばらく後を付いて走りました。そして坂で並んだ「どこから?」「○○…」聞き取れなかった。何かの大会みたいです。その後海岸線で何人かすれ違いました。この人達も大会かなあ
途中青年と別れまた1人旅。雨がまた強くなってきました。垂水からのフェリーもパス。もうここまで来たら初志貫徹。桜島をめざそう。ここは以前redさんと走ったときに休憩した場所です。その時は桜島がど〜んと見えていたのに今日は、あれが桜島かなあって感じでぼんやり見えるか見えないか…
いよいよ桜島です。なんとなく噴煙が多い。雨で見通しも悪いからかちょっと不気味な感じです。ここで噴火されたらどうしよう…急いで走り抜けましょう。って思うんですがアップダウンも多くなかなか進みません。それに路肩は火山灰が積もっている。その灰が容赦なく水しぶきとともに跳ね上がりじゃりジャリとした感じで自転車を襲う。掃除が大変だなあ…
以前眺めた茶色いローソン。そして以前は無かったような茶色いファミリーマート。自然に配慮した色合いだそうです。そしてようやく桜島港に到着。やったね。予定通り無事完走。ほっと一息です。
濡れた服で座席に座るのは気が引けます。ザックカバーを裏返してその上に座ります。
わずか15分で鹿児島港に到着。交番で鹿児島中央駅までの道を教えて貰う。雨の中身振り手振りで教えてくれました。親切なお巡りさんですね、感謝!
鹿児島中央駅、まだ大分時間があります。黒豚〜、そして芋焼酎で乾杯!安堵…暖かい焼酎が喉を通り過ぎる。うまい!完走した喜びをあらたに1人で静かに再度乾杯。
週末限定2枚切符、往復一万円の旅は成功裏に終わった。二日目は2/3程雨だったが、初日は快晴にめぐまれたし予定通り走れた。
いやあ、楽しかった。二日で約250km…
さて、今度はどこに旅しようかなあ