花、はな、ハナの西上州漫歩

笠丸山〜天狗岩〜烏帽子岳
 97年5月4日(日)晴れ


 先日烏帽子岳を歩いたとき、アカヤシオはまだ時期がちょっと早かった。で、改めて仕切り直しとした。Kさんの報告にあった笠丸山と組み合わせて西上州アカヤシオの旅は満足のいくものであった。また、今回は去年途中まで歩いた烏帽子岳から天狗岩の尾根歩きを達成する目的もあった。まさに花、はな、HANA、ハナの山行であった。

登山口…地蔵峠…笠丸山北峰…南峰…登山口…天狗岩登山口…天狗岩…シラケ山…マル
0825         0935-0950        1035 車 1105      1155-1215
…烏帽子岳…マル…シラケ山…天狗岩…天狗岩登山口
 1310-1400             1510    1540

朝起きたら結構な雨、まあ雨に濡れたアカヤシオも風流であろうと迷わず出発する。天気予報は晴れると言っており、そのうちやむだろうと思っていたら笠丸山登山口に着いた頃はすっきりとやんでしまった。笠丸山の報告はKさんの報告の通り、まさに素晴らしいツツジを見ることが出来た。ニリンソウ、ヤマブキ、ヤマブキソウ、アカヤシオ、ヒトリシズカ、エンレイソウ、ハシリドコロ、ヒカゲツツジ、チゴユリ、ウツギ、ヤマザクラその他沢山の花が目を楽しませてくれた。
 そして、今日のメインエベント、天狗岩から烏帽子岳に挑戦だ。先日烏帽子岳に登ったときにはまだアカヤシオは時期が早かった。もう咲いているだろう、それに昨年Tさん達と歩いたとき烏帽子岳から天狗岩の途中までの岩稜歩きで、あの残りをどうしても歩きたいとの思い入れもあった。

新緑 で、笠丸山から降りて車で国民宿舎やまびこ荘の先の天狗岩登山口に向かう。道路端に車を止め、左手に沢をみながらわずかで杉林を過ぎ新緑の雑木林となる。このころは晴天となり逆光に緑が映える。心洗われる気持ちよさだ。こちらもニリンソウの群落がみられた。そして急登をジグザグに登りあっけなく天狗岩に到着。素晴らしい展望、岩肌にはアカヤシオが満開である。ずっと向こうに烏帽子岳が見える。結構な岩稜を超えていかないといけないなあ、時間はどれくらいかかるかなあと推測する。でもあのでこぼこした岩をどうやって歩くんだろうかと気に掛かるが、確か以前極楽蜻蛉さんが、あそこは歩けるよと行っていたような気がする。まあ、行けるところまで行ってみようと天狗岩を後にする。

 まずはシラケ山と思われるピークを目指す。気の根っこに掴まりながらの急登である。山頂の表示はないが、ここも素晴らしい展望である。これから、烏帽子岳までは沢山のピークを登ったり降りたりと忙しい。ヤブをこぎ分けて進むところもあるが、結構歩かれているらしい。ところどころ赤いテープが心強い。割と道はしっかりしている。ピークに出るたびに景観が変わりついつい見とれてしまう。アカヤシオやヒカゲツツジがずっと付き添ってくれる。眼下に見える新緑も素晴らしい。
 天気も快晴となり展望もぐっと良くなってきた。まさに雲上の散歩と言った感じだ。しかし、かなり狭い岩場もあり転倒しないように用心して進む。ちょうど真ん中位に達したとき烏帽子の方から3人連れがやってきた。しばし素晴らしい花々の話を交わす。そして、昨年Tさん達と歩いたところまでやってきた。やった〜!!これでとりあえずは目標達成だ。あとは気楽に烏帽子岳を目指す。マルから烏帽子に至る。先月27日に来たときとは花の勢いが違う。もう満艦飾である。またその時はまだ新緑もこのあたりは早かったが、今日はまばゆいほどの新緑である。そして山頂。西上州の山々が今日もばっちりと迎えてくれた。

 27日は三ツ岩岳の山肌がツツジでピンクに包まれていたが、今日は全く見あたらない。双眼鏡で見てもあまり見えない。わずか一週間くらいでこうも違うものだろうかとびっくりである。烏帽子から眺めるマルや天狗岩方面に咲き誇る花も見事だ。いつまでも見飽きないが、またあれを戻るのかと思うとそうゆっくりもしておれない。ビールも飲みたいが帰路を思うと遠慮してしまった。荷物になっただけである。でも、満足。こんなに素晴らしい花や展望に恵まれたんだから……

 まるでアカヤシオの追っかけのごとく、先日の烏帽子、黒滝山から毛無岩、そして今日の笠丸山、天狗岩から烏帽子と西上州に入り浸ってしまった。まだまだ山頂から眺めると歩いてないピークがたくさんある。いやあ、これからも楽しみだなあ