紅葉の北アルプス

1999年10月9日〜11日

奥穂高岳山頂

奥穂高岳山頂


奥穂山荘横の登りは大渋滞さあ、本邦第三位の高峰、奥穂高岳へ

涸沢岳から眺めていたら奥穂高山荘からすぐの登りは大渋滞。これじゃあ遠慮しようかと思ったが、ここまできて奥穂断念じゃ何か心残りである。かなりのんびり歩いてきたつもりでもまだ時間は十分ある。 

 いつの日か歩きたいジャンダルムも眺めてみたいしやはり行くことにしようと先に進む。山荘前のテラスには今日の行程を終えた人達だろうか、ゆっくりとくつろいでいる。

すぐに岩場の急登、下ってくる人で早速渋滞。待ってる内に寒くなったとおばさんがヤッケを羽織る。いつまでも列がとぎれず待ってる人がしびれを切らす。数人前の人が「きりの良いところで登らせて下さ〜い!!」それから待つこと数分、ようやく列が切れ登りはじめる。

鎖場、梯子と緊張するところだ。無事に通過して振り返ると涸沢岳、北穂の間に槍ガ岳が顔を覗かせる。何度見ても良い光景だ。

そしてわずかで大きなケルンのある山頂に到着。方位盤の周りは人でいっぱい、記念撮影のシャッター音がいつまでも続く。

 

奥穂山頂から前穂方面を望む奥穂高岳山頂
 
前穂高方面へ歩きたい誘惑を振り切り展望を楽しむ。方位盤を囲み、あの山は…この山はと山座同定の声が飛び交う。
いつかは歩きたい西穂高への稜線、ジャンダルム、馬の背の険しい山容は身震いするほどだ。

 

前穂北尾根前穂北尾根
ザイテングラードを下ると北尾根が鋸歯状に連なる。あそこを歩く人もいるらしい。

 

 

 

ザイテングラード
白出のコルに建つ山荘前からザイテングラードへと向かう。岩稜の急な下りとなる。慎重に慎重に…
ここで足が痛くなってきた。今回履いてきた登山靴はどうも右が具合悪い。くるぶしの上あたりが痛い。右足は以前骨折したことがあり、その時まっすぐついていないのが影響しているんであろうか?
まっすぐ歩けない、極端にペースが落ち休みやすみくだる。明日の下山が心配だ。

 

朝焼け
今日はいよいよ下山、昨日痛めた足も湿布の甲斐あってどうにか持ちそうだ。今日もこれ以上ないというような快晴、モルゲンロードももう見飽きた…なんて言ったら怒られそうだな。しばし感動を楽しみ下山開始

 

 

パノラマコース
屏風のコルまでは岩場トラバースするように上り下りを繰り返し、徐々に高度を上げる。眼下には涸沢のカラフルなテント場が綺麗だ。

 

 

 

最後に大展望を満喫
ダケカンバの紅葉が素晴らしい尾根を歩き屏風のコルにでる。槍ガ岳が、北穂が、涸沢岳が最後に素晴らしい展望を見せてくれる。


 

新村橋へ
やはり足が少し調子悪い、で、屏風の頭はパス
コルからジグザグの道を下る。奥又出合を過ぎ遭難碑ケルンを過ぎるとようやく林道、そして吊り橋で梓川をわたる。

 

 

大混雑の上高地
 バスを待つ長い行列、お土産やさんも大混雑、とてもお土産を買いにあの人混みに飛び込む勇気はない。じっとバスを待つこと約1時間、ようやく乗客となり穂高紅葉の山歩きは終了した

 

 

写真はこちら