八海山 (ハッカイサン)1,707m
越後の名峰、雄大な山容の越後三山(中ノ岳、駒ヶ岳、八海山)、いつかは縦走したいものである。しかし厳しいアップダウンの連続、行動時間の長さからまだ実現しないままである
その中のひとつ、信仰登山で知られる八海山の魅力はスリリングな岩稜、八ツ峰への挑戦であろう。鎖場や梯子が20カ所以上もあり、低山ながら楽しい山歩きが堪能できる
コース案内
阿寺山コース | 五竜岳から南にのびる尾根の末端に阿寺山がある。広い台地状の尾根には地塘が点在し、神生ノ池から見る八ツ峰の岩峰群は圧巻である。 山口から広堀登山口に入り沢沿いの道からブナ林の急な登りを経て灌木帯に変わればわずかで阿寺山だ 快適な稜線漫歩の後緩い登りで五竜岳をめざす。振り返れば巻機山や谷川岳の展望が得られる。右手には中ノ岳がどうどうとした山容を見せてくれる。縦走路は見ただけでも厳しそうだ。一般的には下山路として利用されているらしい |
屏風道コース | ここを下山路に使う人は少ないらしい。私は下山に使ったが、もう二度と下りたくない道である。でも登りは急登の連続であるが、短時間で山頂に立てるため人気のコースらしい 八海山の西面は八ツ峰岩峰が鋭く切れ落ち、荒々しい岩肌が入山を拒んでいるような雰囲気である。4合目から千本檜小屋迄は、鎖場、ヤセ尾根の急登の連続で心休まる暇もない。途中ノゾキの松、摩利支天と呼ばれる所は展望もよく一息つけるところだ |
八ツ峰 | 大日岳、剣が峰、摩利支天、釈迦岳、白川岳、七曜岳、不動岳、地蔵岳と鎖場、梯子の連続で急峻な岩峰歩きはスリリングである。中でも大日岳は断崖絶壁のオーバーハングで緊張も高まる。それぞれのピークには信仰の山を象徴するように神像等が奉られている |
その他の登山口 | 大崎登山口、ロープウエイ登山口がある |
アプローチ
山口登山口 JR利用 |
上越線六日町駅から越後交通バスで山口行きに乗り終点山口で降りる (所要約30分) |
マイカー | 関越道六日町インターをでて国道291号線を小出方面に進み2合目登山口に停める(約100台可、無料) |
広堀登山口 マイカー |
山口を過ぎて広堀川沿いに林道を進む。広堀橋の所に数台駐車可。その先は道も狭いので停めない方がよい |
その他
女人堂避難小屋 | 大崎登山コースから6合目に建つウッディー調の真新しい避難小屋 1,2階で収容約30名。一応布団もあった。眼下の夜景が綺麗だ 水場は約5分登ったところの登山道の脇にある |
八海山避難小屋 | 千本檜小屋に隣接してあると言うことで利用しようとしたが、小屋が営業中は避難小屋でなくなるとのことでした。本には通年開放収容30人とあるんだが? |
三山縦走 | 八海山はロープウエイを使わず登ってこそ価値ある山だと思っている。厳しい山こそ厳しい歩きで楽しみたいものだ で、縦走の場合は、大倉登山口から登って中ノ岳、駒ヶ岳、大倉と歩こうと思っている。時期は秋の紅葉時期でないと暑くて参ってしまいそうだ。日暮れの早い時期であり、どこに泊まるかが成否の鍵となりそうだ。 |